
10月10日は体育の日だったのに、いつの間にかハッピーマンデーなどという訳の分からない制度で祝日が移動して、今年は知らない間になくなっていた。あれ? 祝日はどこへ行った? と何日か前に気づいた。
オリンピックの関係でなくなったのか前倒しになったかしたのだろう。祝日とは無縁の生活を送っているのであまり気にしていなかった。
名古屋は10月に入って暑い日が続いている。9月の残暑のような暑さだ。今年は9月になって早々に夏が去ったからそのまま秋になると思っていたら、そういうわけではなかった。
もはやどういう状況が正常な気候なのかよく分からない。
コロナの新規感染者数はかなり減っているけど、原因は不明なのだろう。ワクチンが効いたというだけでは説明がつかないし、人流が減ったせいとも思えない。
ゼロになることはきっとないから流行が去っても長らく付き合っていくことになりそうだ。締め付けが緩めばまた増えるとしても、第6派と呼べるようなはっきりした波は来ないかもしれない。
どんな流行病もいつかは下火になる。人類が病気を克服したというのとは少し違う。
そろそろ当たり前の日常を取り戻してもいい頃だ。
あるいは、世界が劇的に変化してしまうならそれも受け入れるしかない。

「キハダマグロの炙りとオクラ入りしょう油ソース掛け」
切り身の炙りは家でやろうとすると上手くいかない。炙りを食べたければ店売りしているのを買うのがいい。
タレもついていたのでそのまま食べてもよかったのだけど、それだと料理にならないので、オクラ入りのしょう油ソースを作った。

「里芋とブロッコリーの天ぷら」
里芋は皮をむくために下茹でしてから切り分けて揚げた。
生のまま揚げると固さが残りそうだから、たぶん茹でてから揚げるのが正解だ。
ブロッコリーは生のまま揚げたけど、ブロッコリーも軽く下茹でしたからの方がよかったかもしれない。

「タマネギの姿煮」
タマネギを丸ごと煮込むのをやってみたかった。
それだけだと寂しいので、ニンジンと鶏肉と一緒に土鍋で煮込んだ。
味付けは、酒、みりん、しょう油、和風だしの素、鶏ガラだしの素、コンソメの素、昆布つゆの合わせダシにした。
素朴なうまみが凝縮されて美味しい。時間があればタマネギだけもっと長時間煮込んでもよかった。