もう3分の1終わったサンデー料理

料理(Cooking)
サンデー料理

 名古屋の桜は昨日、今日の雨と風でだいぶ散ってしまった。今年はほとんど撮らないまま桜の季節は去った。こんな年もある。
 コロナはいっこうに収束する気配がないまま月日だけが流れていく。なすすべはなく、じっと耐えるしかない。ワクチンで事態が解決するとはとうてい思えない。
 オリンピックは個人的にはやればいいと思っている。中止にすべきだとムキになって反対している人がいるけど、オリンピックを大げさに考えすぎているんじゃないか。あんなものはただの一スポーツイベントに過ぎないのだから関係者だけでやればいい。無観客なら無観客でいい。
 そもそもオリンピックは競技者のためのもので、国の金儲けのためではないし、オリンピック委員会のためのものでもない。国民の娯楽というのも思い違いだ。
 これを機にオリンピック精神の原点に立ち返って地味にやればいいのだ。震災やコロナからの復興を掲げるよりも、選手達のためにぜひオリンピックを開催してあげたいと主張した方が世界に向けての正しいメッセージとなるだろう。
 私はといえば、6月の神社検定に向けて勉強の強度を少しずつ上げている。一年近く勉強を怠けていたらすっかり忘れてしまっていてちょっと焦っている。去年4月の時点では80点は取れると思ったけど、今受けたら70点も取れない。ここから残り3ヶ月弱で目標の90点以上まだ20点以上も上積みしないといけない。これはそう簡単じゃない。オンラインだから身が入らないなどと言っていられなくなった。
 歴史関係のことで多少動きがあるのだけど、名古屋神社ガイドの再開は神社検定の後になりそうだ。あれこれ一度にはできない。
 4月に入って今年ももう4分の1が終わっていた。冗談みたいだ。
 日々やれることをやっていくしかないという基本姿勢は変わらない。
 
 
マグロ

「マグロの卵黄ソース」
 すっかり定番として定着した卵黄ソースはマグロの刺身にも合う。
 彩りとしても栄養的にもいいかいわれの芽もお気に入りとなった。



野菜炒め

「野菜炒め」
 皆さんが思い描く野菜炒めとはちょっと違っているのだろうけど、私の中ではこれも野菜炒めだと思っている。
 ジャガイモとニンジンを薄切りにしてレンジで3分加熱する。
 オリーブオイルでタマネギ、シーチキンを炒め、ジャガイモとニンジンを加える。
 スクランブルエッグを別に作って、終盤で混ぜ合わせる。
 味付けは、酒、みりん、中華味の素、塩、コショウで。



ちくわの天ぷら

「ちくわとアスパラの天ぷら」
 ちくわは夕飯のおかずとしては嬉しくないけど、ちくらの天ぷらは美味しいからおかずの一品として悪くない。
 磯辺揚げにするためだけに青のりを買うのはもったいないので、100均で買ったパセリ粉で代用した。青のりはけっこう高いし、他に使い道が思いつかない。家でお好み焼きを作って食べることもない。
 ちくわだけでは寂しいので、穴にとろけるチーズを詰め込んだ。これでぐっとおいしさが増す。
 アスパラはもともと好きだけど天ぷらにするのが一番美味しいと思う。
 
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック