日枝神社で山の神様と猿のまさるさんが東京の街を守ってくれている

東京(Tokyo)
日枝神社




 東京千代田区赤坂にある日枝神社(ひえじんじゃ)に行きたいと思っていて、念願叶って行くことができたので、今日はそのことを書いてみたい。
 創建は鎌倉時代の初期、秩父重継が江戸氏を名乗るようになって、山王社を自分の屋敷に勧請したのが始まりとされている。更に太田道灌が江戸城を築城した際(1478年)に、川越山王社(川越日枝神社)からも勧請して江戸城内へと移した。
 その後、徳川家康が江戸城に入ったとき、城内の紅葉山に移動させて江戸の鎮守とした。ここから日枝神社の繁栄が始まる。
 2代将軍・秀忠が江戸城を改築したときに城外の麹町隼町に移される。おかげで江戸の庶民も拝むことができるようになった。
 1657年、明暦の大火で社殿が焼失したのをきっかけに、4代将軍・家綱が現在の赤坂の地に遷座させた。ここは江戸城から見て裏鬼門に当たる位置で、表鬼門の神田明神上野寛永寺と共に江戸城の守護として重要な役割を担うことになる。
 明治元年(1868年)に江戸から東京となった際、皇城(今の皇居)鎮護の神社となり、格付けも上がった。その後の天皇家ともゆかりが深い。社殿は国宝にもなったものの、昭和20年、東京大空襲によって消失。現在の社殿は昭和33年に再建されたものだ。

 祭神は、大山咋神(おほやまくひのかみ/おおやまくいのかみ)という神様だ。比叡山延暦寺と関係が深い。日枝(ひえ)神社というのは明治になってからの名前で、これは比叡山(ひえいざん)のもじりだ。大山咋神というのはもともと山の神様で、最澄が比叡山に延暦寺を創建したときにそのまま寺の鎮護神とした。「咋」は「主」という意味だから、文字通り大きい山の主ということになる。古事記の中では、大山咋神は須佐之男命(スサノオ)の子供、大年神(おおとしのかみ)の子供ということになっている。年神は毎年正月に迎えるあの神様のことだ。
 しかしどうして江戸に関西から山の神様を呼んでこなければいけなかったのかが謎だ。江戸城の守り神に山の神を招いた太田道灌の意図がちょっとよく分からない。
 江戸時代までは山王権現と呼ばれていた。これは比叡山の登山口にある日吉大社を天台宗風に呼んだ名前で、日吉権現ともいう。日枝神社も、江戸山王大権現だとか、山王さんなどと呼ばれて親しまれてきた。今でも日枝神社というよりも山王権現の方が通りがいいかもしれない。
 目印は、山の形をかたどった鳥居だ。山王さんだけに上に山が乗っている。
 こんなちょっとシャレの利いた日枝神社だけど、格式は高い。皇居の守り神でもあり、東京の街を守る鎮守さんでもある。首相官邸や国会議事堂から近いこともあって、議員なども参拝に訪れるようだ。格が高いから、下世話なお願い事をしてはいけないともいわれる。ここでは、今年こそ恋人ができますようにだとか、宝くじに当たりますようになんていうお願いはしない方がいい。山の神様だから全然関係ないし、せっかく参拝にいって神様の機嫌を損ねたらかえって損してしまう。
 御利益としては、厄除け、縁結び、商売繁盛などとなっているようだ。社員総出で初詣に訪れる会社も多いとか。



参道エレベーター

 ここの神社はエスカレーターで参道を登っていくという世にも珍しいスタイルとなっている。これはびっくり。他にはちょっと聞いたことがない。たぶん、ここだけなんじゃないか。登っていくには石段が多くて大変なのは大変だけど、神社にエスカレーターはどうなんだと思う。お年寄りのためという名目だけど、実は国会議員の力が働いたような気がしないでもない。先生に長い石段を登らせるなんて以ての外とかなんとか誰かが言い出したのかもしれない。なんていいながら、私もせっかくなのでエスカレーターを使って登ってみた。そんなに年食ってないし先生でもないのに罰当たり。
 ただし、こちらは正式な参道ではない。幹線道路に面しているからあとから作った参道だろう。本来は山王鳥居の方から登るべきだ。帰りはそちらから下りていった。



社殿

 再建した社殿はコンクリート造でちょっと軽い感じがするものの、外観は家綱が建てた権現造りを再現していると思われる。なかなか悪くない。
 ちょうど結婚式がおこなわれていていた。



まさるさん

 本来なら狛犬がいる場所にお猿さんがいる。名前を「まさるさん」という。いや、冗談じゃなくホントに。比叡山の大山咋神の使いは猿とされていて、神猿と呼ばれている。そこから魔が去るでまさるさんとなった。お守りとして「まさる守土鈴」も売られているそうだ。
 左右は夫婦の猿で、向かって左が女猿で、腕に赤ちゃん猿を抱いている。夫婦円満、子孫繁栄の御利益というのはここから来ているようだ。
 日吉で猿といえば、幼名日吉丸こと豊臣秀吉が思い出される。秀吉の母が日吉神社にお願いしたことで子供を授かったので、名前を日吉丸としたという。織田信長が秀吉のことを猿と呼んでいたのは、単に見た目や行動が猿っぽかったというだけではなくて、日吉神社の使いである猿と両方を掛けていたんじゃないだろうか。つまり、自分を神に見立てて、オレ様の家来の猿というわけだ。



日枝神社で結婚式

 ここで結婚式を挙げる有名人もけっこういる。寺島しのぶがフランス人と結婚式を挙げたのもここで、両親の尾上菊五郎と富司純子が結婚式をしたのも日枝神社だったんだそうだ。江原啓之夫妻もここで式を挙げている。やはりスピリチュアルな神社ということか。

 山王さんといえばもうひとつ忘れてはならないのが、天下祭りとして知られる「神幸祭(じんこうさい)」だ。徳川家光以来、歴代将軍が見学に訪れる祭りとして、神田明神と毎年交互に行われきた。将軍家から庶民まで江戸中をあげたお祭りとして現在まで続いている。
 今年は神田祭が表で山王祭りは裏となったものの、お祭り自体はあった。江戸時代は江戸三大祭りの筆頭であり、京都の祇園、大阪の天満まつりと共に日本三大祭りとされている(現在はいろんな三大祭りがあるけど)。
 豪華な山車がかつては江戸の町から江戸城まで、現在は東京の中心地を練り歩く。その他、古式ゆかしい衣装に身を包んだ行列などもあり、華やかで荘厳なお祭りとなっている。



神門

 こちらが正式な参道を登った先の入口にある神門だ。ここも左右に神猿がいる。
 かかっている額には「皇城之鎮」と書かれている。
 境内には拝殿の他、祈願所やお稲荷さんがある。稲荷さんの方には行かなかったけど、これは戦災を逃れたものらしいから、見ておけばよかったと帰ってきてから思った。

 日枝神社へ行くにはどの駅から行けばいいのか、判断に迷う。一番近いのは南北線か銀座線の溜池山王駅なんだろうけど、地上に出てからちょっと分かりづらくて工事現場の人に訊いてしまった。案内標識や地図も見当たらなかった。
 帰りも神社の関係者らしき人に一番近い駅を訊ねて教えてもらったのだけど、よく分からなかった。丸ノ内線の国会議事堂前駅でもいいだろうし、赤坂見附駅という手もある。赤坂見附から外堀通り沿いを歩けばエスカレーターの参道に出るから、それが一番分かりやすいかもしれない。
 境内の空気感としては特別濃密とは思わなかったけど、由緒を考えると一度は挨拶に伺っておいて損はない。東京に住んでいる人は特に。エスカレーター体験も面白い。

 これで神田神社(神田明神)根津神社、日枝神社と、東京十社のうち3社回った。残りは、氷川神社、王子神社、亀戸天神社、品川神社、芝大神宮、富岡八幡宮、白山神社の7社だ。こうなったら全部回ろう。表鬼門の上野寛永寺もまだ行ってないから、そちらも行かなければ。
 そんなわけで、日枝神社はおすすめです。お願い事を持たずに、まさるさんに会いに行ってみてください。

【アクセス】
 ・地下鉄千代田線「赤坂駅」から徒歩約5分
 ・地下鉄南北線/銀座線「溜池山王駅」から徒歩約5分
 ・地下鉄千代田線「国会議事堂前駅」から徒歩約7分
 ・地下鉄銀座線/丸の内線「赤坂見附駅」から徒歩約10分

 ・無料駐車場 あり

 ・拝観時間 4月-9月 5時-18時 / 10月-3月 6時-17時

 日枝神社webサイト
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • こんにちは!
    2015/01/11 16:41
    皇室に関することをいろいろ調べているうちに、神社に目覚めた者です。

    日枝神社、いいですよね。会社が隣のビルなんです。
    不敬ながら毎日皇居と神社を見下ろしてます…
    あのエレベーター、「自動エレベーター」って記載があって、エレベーターって普通自動じゃ?って言ってたら、上司が「近づいたら動くからじゃない?」って言われて、あーそういうことか、と(笑)

    実は一回も行ったことなくて、今日初めて行きました!
    相変わらず凄い人出。

    最寄り駅は、溜池山王7番か赤坂見附11番がわかりやすいです。
    どっちも外堀通り側に出ます。
  • 神社めぐり
    2015/01/11 22:47
    >せにょさん

     はじめまして。
     皇室と神社の関係を調べ始めるとけっこう大変ですよね。
     伊勢の神宮にしても、なかなか複雑なところがあるし。

     神社めぐりはなかなか楽しいので私もちょくちょくやってます。
     一時、東京の神社もけっこう行きました。
     日枝神社はもう7年も前のことになります。
     水天宮とか、神田明神とか、根津神社なんかが特に印象に残ってます。 
     日枝神社のエスカレーター、やはりあそこ以外に見たことがありません。(^^;
     駅の出口まで教えていただきありがとうございます。
     また行けるといいのですが。
コメント投稿

トラックバック
  • 情報のデータベースより選りすぐり情報をお届け!江原 啓 之面白youtube:但馬日高郵便局前交差点から江原駅前交差点 ...ちょっと> 江原の啓の之をしらべてみました・mixiで比較的長文の多い、興味深いトピックを教えてく.. mix
    情報のデータベース
    2007/07/23 15:30
  • 赤坂の日枝神社は江戸城の裏鬼門に位置しており、御祭神・大山咋神の使いである神猿(まさる)が拝殿の両袖に配置されている。裏参道からエスカレーターで拝殿まで昇ることができる。
    ぱふぅ家のホームページ
    2017/01/08 18:54
  • 日枝神社には狛犬でなく神猿がいる【更新】リンク更新
    ぱふぅ家のホームページ
    2018/04/20 10:30
  • »
  • »
  • »
  • 日枝神社で山の神様と猿のまさるさんが東京の街を守ってくれている