思い出し供養

言葉(words)
香流川夕日

 思い出し供養をかれこれ2年くらい続けている。
 家には仏壇もないし、親族の墓は遠くてめったに行けない。何か代わりにできないかと考えて思いついたのがそれだった。
 まったく大げさなものではなくて、これまでに亡くなった身内や友人などの名前を順番に心の中で言っていくというものだ。
 じんちゃん、ばあちゃん、ひいばあちゃん、みたいに。
 手を合わせることもしないし、そもそも習慣的に掃除機を掛けながらやっている。
 効果はまったく定かではないし、自分の得になるとも思えないのだけど、何もしないよりましだろうと毎日続けている。
 人は生きている人の記憶から消えたときに二度目の死を迎えるといわれる。確かにそうかもしれない。
 逆に言えば、誰かひとりでも覚えてさえいれば二度死んでいないということになるのではないか。
 死んだ人たちがあの世に存在しているかどうかは分からない。もしどこかにいるとすれば、ほんの細い糸でもこの世とつながっていることに意味があるようにも思う。その糸をどうするかは向こうにいる人たちの問題だ。
 私はこの世とあの世をつなぐ細い糸をこれからも手放さないつもりでいる。
 たとえそれが無意味な自己満足に過ぎないとしてもかまわない。
 仏壇や墓参りよりずっと手軽でお金も時間もかからないから損はしない。
 思い出し供養を始めてから何かいいことがあったかというと、特に実感はない。
 
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 付け句
    2021/05/03 16:23
     はじめまして
         星空見上げ話すケータイ    圭
        掌の中に君への想い鳴り響く   k(私)
     お寺 お墓 お仏壇 故人への形 でも実際は、自分の好きな場所
     形があれば心が救われる事が出来る。故人の場所ではなく自分の
     場所なのかと「思い出し供養」を読ませてもらい考える日々です。
     
         一服の五月風吹く竹翠亭   k
      
       七七句 付けてみませんか   
  • 連歌
    2021/05/04 19:31

     八事の山にふたすじの虹


     連歌ですか。
     俳句や歌は作ったことがなかったので難しかったです。
     名古屋ローカルな内容になってしまいました(伝わらなかったらすみません)。
     これからちょっと意識するようにします。
     ありがとう。

     思い出し供養の効果のほどは定かではないですが、年に一度か二度墓参りをするよりいいかもしれないと思ってやってます。


  • No title
    2021/05/04 22:40
     こんばんは

     画が浮かぶ句を詠まれましたね。虹は涙でしょうか。
     連歌ではないです。上段ニ句とは別の句です。
     誰かの句に自分の句を詠む。付け句 詠み方によって
     いろんな世界が見えます。

      束の間の言の葉遊び我たぬき

     お寺にはよく行きますので、狸に遭遇しましたら
     呼び止めて下さい。
        ありがとうございました。 
     
     
  • 俳句脳
    2021/05/05 20:50
    >kさん

     こんにちは。

     連歌と付け句は違ったんですね。
     やってみれば面白そうだけど、俳句脳になっていないので難しい。
     自作の句を解説するのは野暮ですね。

     タヌキは名古屋の郊外にも自生していて、何度か遭遇したことがあります。
     あれがkさん……ではないですね。

     お寺は私もたまに行くのですが、もっぱら神社専門です。
コメント投稿

トラックバック