
そろそろ春も近いというのに活動的になれないのは、半分は新型コロナのせいで、半分は自分の気持ちのせいだ。今は積極的に動けない感じがしている。
桜が咲く頃には治まって欲しいのだけど、さてどうなることか。
花粉症はマスクなしで乗り切れるのか。
去年の10月から2月にかけてロングラン大掃除・大片づけをしていて、それがようやく終わって、最近は遅ればせながらWindows10化作業を進めている。win7が好きだったし、win7で何の不満もなかったのだけど、この先少しずつwin7非対応のものが出てきそうなので仕方がない。
以前からサブPCではwin10を使っていて、メインPCがwin7のままだったので、それを買い換えて(中古PC)、ついでにSSDにした。古いマシンでもSSDにすればだいぶ快適になる。
あと、ノートPCもwin7だったのをwin10でクリーンインストールした。こちらもSSDにして使い勝手がよくなった。
こういう作業もやり始めるとあれもこれもやりたくなるのだけど、とりあえずwin10化すればしばらくは大丈夫だろう。
それにしてもMac製品とは縁がなくてこれまで一度も使ったことがない。惹かれる気持ちはあるのに、Macが私の方に近づいてこない。この先もずっと縁がないままなんだろうか。
私のPC歴はFM-7に始まり、X1turbo、X68000と、マイナー路線を進んできた。NEC全盛時代にNECも一度も買ったことがなかった。ワープロは書院だったし。
今のPCは、DellとLenovoとHP。これもやっぱりメインストリームではない。

「いつものマグロ」
トンボマグロと表示にあったけど、それは何?
調べたらビンチョウ、ビントロ、トロビンチョウ、ビンナガとも呼ばれるというから、ビンチョウマグロはトンボマグロのことのようだ。
加熱するとちょっとゴモゴモな食感になる。鶏肉に少し似ている。

「シイタケと大葉の天ぷら」
粉がちょっと足りなかった。
大葉は少し油の温度が高すぎた。

「里芋のお好み焼き風」
里芋のコロッケを作ろうと思ったのだけど、事情が変わって急きょ路線変更したら料理に迷いが出てしまった。コロッケのように成形して焼こうと思ったらそれもできず、お好み焼き風で妥協することになった。
しかし、味は美味しくて、ちょっとした収穫だった。もう少し上手く作れば好物の一品になり得る。
里芋を茹でて皮をむき、適当に切り分けてレンジで8分から10分加熱して、つぶす。
刻んだタマネギ、ニンジン、卵、コンソメの素、とろけるチーズ、マヨネーズ、塩、コショウを混ぜ合わせ、フタをしてオリーブオイルで焼く。
ひっくり返してもよかったけど、ぐちゃぐちゃになりそうだったので片面焼きにしておいた。それでよかったかもしれない。
味付けは、酒、みりん、しょう油、酢で甘酸っぱく。