
少し遅くなったけど6日に初詣へ行ってきた。
去年もそうだっただろうか、近所の森孝八劔神社(地図)にしておいた。
産土神といえば生まれた松阪のどこかなんだろうし、物心つく前に引っ越した大森八劔神社の方が初詣にはふさわしいのかもしれないけど、一番近所の神社といえばここになる。
遠くの有名神社より近くの神社の方がいざというとき助けてくれるかもしれない。
神社は800社以上回っているから、もうどこが味方でどこがそうじゃないのか分からないというのが実情なのだけど。

何年か前に拝殿がコンクリート造で建て直された以外はあまり変わっていない。
昔はもっと鬱蒼とした森だった気もするけど、古い印象なので当てにならない。
創建はおそらく江戸時代中期以降だろうから、それほど歴史のある神社というわけではない。大森の八劔神社はかなり古い。奈良時代かそれ以前までさかのぼるかもしれない。
八劔だから草薙剣の神霊もしくはヤマトタケルが本来の祭神ということになるだろうか。草薙剣を形代とする天照大神の神霊というのはピンと来ない。
現在は須佐之男命も一緒に祀られている。

榊はまだ新しさを保っていた。
古い神札などを返す場所が設けられていた。
左義長は14日と書いてあったと思う。

本社はけっこう古い。江戸時代ということはないだろうけど、このあたりは空襲では焼けていないので戦前のものではないかと思う。
もしくは戦後に建て直したものだろうか。

道を挟んで隣にある弘法堂の建物が新しくなっていて驚いた。どなたか住んでみえるのだろうか。
【アクセス】
・名鉄瀬戸線「大森・金城学院前駅」から徒歩約40分
・地下鉄東山線「藤が丘駅」から徒歩約40分
・名鉄バス「三軒家停留所」から徒歩約7分
・駐車場 なし
記事タイトルとURLをコピーする