
苧ヶ瀬の村国神社(地図)を後にして、名鉄各務原線の苧ヶ瀬駅(地図)まで歩き、西の新那加駅(地図)へ向かった。
目的は手力雄神社(地図)へ行くことだったのだけど、途中にある縣神社(地図)にも寄っていった。
こぢんまりした神社だ。けど、立派な社号標や鳥居もあり、屋根までつけてもらっている。
家一件分くらいの土地に建てる神社の見本といっていいんじゃないか。周囲をきちんと木で囲んでいるし、盛り上げた土の上に社を置いているのも好感が持てる。

縣(あがた)というのは、古代に朝廷が直接支配していた土地のことで、そこの管理者を縣主(あがたぬし)といっていた。
なので、縣神社というのはその土地の中心神社という位置づけのものだったのではないかと思う。
愛知県には、犬山市に尾張国二宮の大縣神社(web)があり、その対の関係ともいえる小牧市の田縣神社(web)がある。
名古屋の泥江縣神社も由緒のある古社だ。
岐阜県神社庁サイトによると、もともとは長塚字霜畑891にあったものを氏子が分離したことで昭和20年10月に現在地に移したといっている。
長塚字霜畑という町名はすでに残っていないのだけど、今の那加長塚町ではないかと思う。
それに対して祭祀を行っている神職さんのブログでは、手力雄神社の赤鳥居の脇に境内社として祀られていたものを長塚町から新田町が分かれたときに移したと書いている。
手力雄神社があるのは那加手力町で、昭和33年に町名変更されるまでは手力町だったようだから、長塚ではないように思う。
このあたりの事情はちょっとよく分からない。
祭神の唯吋見神というのはまったく知らない神だ。
岐阜県神社庁のサイトでは「イキミノカミ」としており、神職さんのブロでは「タダズミノカミ」といっている。どちらが正しい読み方なのか判断がつかない。
どちらにしても知らない神だ。土地の支配者だった縣主の名前から来ているかもしれない。

本社向かって左の社は秋葉社とのことだ。

寄進者は新田町の浅野さんとなっている。現住所は那加新田町なので、いずれにしてもあたらしく新田町ができたときに他から移してきて新田町の氏神にしたということだろう。
手力雄神社へつづく。
【アクセス】
・名鉄各務原線「那加駅」より徒歩約18分
・駐車場 なし
記事タイトルとURLをコピーする