住宅地の中の小山は富塚古墳だった

名所/旧跡/歴史(Historic Sites)
富塚古墳

 一宮市富塚郷中の住宅地の中に小山がある。西の道路からちらっと見えて気になったという人もいるだろうか。あれは古墳じゃないのかと近づいてみるとやっぱり古墳だ。
 立派な石碑も建っていて、そこには「市史跡 富塚古墳」とある(地図)。



富塚古墳

 一宮市教育委員会が書いた説明板もあって概要を知ることができる。
 それによると、木曽川が形成する犬山扇状地の末端に自然堤防ができて、その低地に弥生時代に人が暮らし始め、それが古墳につながったのではないかとしている。
 東北2キロに浅井古墳群、西南3キロに今伊勢古墳群があり、築造年はその間ではないかという。
 直径30メートルほどの円墳ということからすると、古墳時代後期の6世紀あたりのものだろう。
 高さ6.6メートルの三段構成で、周溝もあったというから、このあたりにいた首長のものという可能性が高い。
 この規模の円墳なら周囲に何基かあって古墳群を形成していてもおかしくない。気づかないまま壊してしまったのかもしれない。
 ちゃんとした調査が行われていないのか、出土品などについての情報は得られなかった。



富塚古墳山頂

 かつては古墳の上に神明社の社が祀られていたそうなのだけど、今は土台しか残っていない。
 廃止になったのか、他の神社に移されたのか。
 少し北東に神明社もあるし、南には坂手神社もあるので、どこか引き取り手はあったんじゃないだろうか。



富塚古墳全景

 古墳上にいくつも切り株があるので、社があった時代はちょっとした鎮守の森のようになっていたのではないかと思う。
 今は中途半端にビニールシートで覆われていたり、それを押さえるための土嚢が積まれていたり、草が生えていたりして、捨て置かれた工事現場みたいになっている。



富塚古墳切り株

 わざわざ見にいくほどのものではないけど、近くに行ったときは立ち寄ってみてください。
 住宅地の中の小山はわりとインパクトがある。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 丸裸になっていたのですね…。
    2019/03/27 00:29
    ご無沙汰しております。

    5~10年くらい前に行った時には、頂の社は土台のみになってましたが、まだ木々が茂っていました。
    知らないうちに伐採されてしまったんですね。
    古墳はもともと木々が生えているものではないとはいえ、歴史を感じさせるものがなくなり、切り株やビニールシートに覆われていると、なんか痛々しい感じに見えますね。
  • いつまであの姿を保てるか
    2019/03/27 22:01
    >のみぴょんさん

     こんにちは。
     コメントありがとうございます。
     お元気でしたか?

     富塚古墳をご存じだったんですね。
     やはり以前は木が茂ってましたか。あれだけ切り株があるということはそうだろうなと思いました。
     ただ、切り株はけっこう古びていたので、ここ1、2年という感じではなかったです。
     ある程度原形をとどめているんだろうけど、あの状況はちょっと残念な気がします。
     社はどうなったんでしょうね。
  • 旧 富塚村なので
    2019/03/29 00:45
    このページによると、2014年にはまだ木々が茂っていたようです。
    https://kofun.info/kofun/2361

    社については、同じ旧富塚村の神明神社に移されたのではないかと思います。
    一宮市史の旧葉栗村関係の所に何か記載があるかもしれません。
  • 激変
    2019/03/29 21:40
    >のみぴょんさん

     こんにちは。
     ご紹介ありがとうございます。

     写真見ました。
     同じ場所とは思えないほどまったく違ってたんですね。
     かつての姿を知っていたら、今の様子を見ると愕然とするような思いでしょうね。

     社は神明社という情報があったんですが、社号標には浅間社とありますね。
     神明社に移されたのならよかったです。
     機会があればそちらも行ってみます。
  • 見落としてました。
    2019/03/29 23:57
    こんばんは。

    私はかつての姿しか知らなかったのでびっくりしました。

    5枚目の社の写真を見落としてました。
    頂上は2枚目の写真のように台座だけになっていたはずなので、同時期に撮られた5枚目の写真の社がどこにあるのか(あったのか)は私には分からないです。
    墳丘上に浅間社や白山社、愛宕社など、本社が山の上に祀られている神社の社を祀るのはよくあるパターンだと思うので、ここもそうだったのかもしれませんね。
  • 古墳の上に社
    2019/03/30 23:21
    >のみぴょんさん

     こんにちは。

     あの浅間社の社は、古墳の上に乗っていたものとは別でしょうか?
     写真を見る限り、そうと思えるし、違うようにも思える。
     なにせ、昔の姿を知らないので判断が難しいところです。

     古墳の上に神社を建てると古墳も神社も守られやすくなるから、あれは一種の智恵ですね。
     とはいえ、そうやってもなお失われてしまった古墳は数知れないですが。
コメント投稿

トラックバック