
一宮市富塚郷中の住宅地の中に小山がある。西の道路からちらっと見えて気になったという人もいるだろうか。あれは古墳じゃないのかと近づいてみるとやっぱり古墳だ。
立派な石碑も建っていて、そこには「市史跡 富塚古墳」とある(地図)。

一宮市教育委員会が書いた説明板もあって概要を知ることができる。
それによると、木曽川が形成する犬山扇状地の末端に自然堤防ができて、その低地に弥生時代に人が暮らし始め、それが古墳につながったのではないかとしている。
東北2キロに浅井古墳群、西南3キロに今伊勢古墳群があり、築造年はその間ではないかという。
直径30メートルほどの円墳ということからすると、古墳時代後期の6世紀あたりのものだろう。
高さ6.6メートルの三段構成で、周溝もあったというから、このあたりにいた首長のものという可能性が高い。
この規模の円墳なら周囲に何基かあって古墳群を形成していてもおかしくない。気づかないまま壊してしまったのかもしれない。
ちゃんとした調査が行われていないのか、出土品などについての情報は得られなかった。

かつては古墳の上に神明社の社が祀られていたそうなのだけど、今は土台しか残っていない。
廃止になったのか、他の神社に移されたのか。
少し北東に神明社もあるし、南には坂手神社もあるので、どこか引き取り手はあったんじゃないだろうか。

古墳上にいくつも切り株があるので、社があった時代はちょっとした鎮守の森のようになっていたのではないかと思う。
今は中途半端にビニールシートで覆われていたり、それを押さえるための土嚢が積まれていたり、草が生えていたりして、捨て置かれた工事現場みたいになっている。

わざわざ見にいくほどのものではないけど、近くに行ったときは立ち寄ってみてください。
住宅地の中の小山はわりとインパクトがある。
記事タイトルとURLをコピーする