
現状の古墳の大部分は、墳丘上が雑木林になっていて外から見ても形が分からないことが多い。というより、それが古墳だと分からないことがほとんどかもしれない。
上の写真の小幡茶臼山古墳(地図)もそうだ。
住所でいうと、翠松園になる。これは大正時代に山を切り開いて道路を作り、翠松園と名づけて分譲地を販売したことからそれが町名になった。江戸時代までは小幡村の一部で、小幡ヶ原と呼ばれていた。
南に隣接する茶臼前の町名は茶臼山古墳から来ている。
小幡ヶ原一帯には大小あわせて100基以上の古墳があったという話もある。現在も数基の古墳が残り、小幡古墳群と呼んでいる。少し前に紹介した小幡長塚古墳(地図)もそのひとつだ。
昭和35年(1960年)に測量調査が行われ、そのときは全長63メートル、後円部径40メートル、前方部幅35メートルとされた。
その後、昭和63年(1988年)から翌年にかけて発掘調査が行われ、再測量で後円部径32メートルに修正された。幅6メートルの周濠も見つかっている。
この古墳の特徴は横穴式石室を持つことで、このあたりの古墳では唯一のものとなっている。そのことから古墳時代後期に当たる6世紀後半の築造と考えられている。
石室の大きさは全長4.8メートル、幅2.1メートルほどで、玄室の床面には5-10cmの円礫が敷かれていた。
墳丘に葺石はなかったようだ。
当時この地を支配していた首長とその一族を埋葬するための古墳だったといえそうだ。
土師器や須恵器の他に、鉄刀、鉄鏃、馬具、馬鈴、鎧、金環、銀環、玉などが出土している。
大正時代に盗掘されたという話が伝わっており、そのときには金製品があったともいう。
横穴式石室は畿内から尾張に伝わったとされる。それほど早い時期ではなく、おそらく6世紀に入ってからだろう。6世紀半ば以降ではないかと思う。
しかし、尾張ではこの形式は広まらなかった。それだけ小幡茶臼山古墳は特異な古墳という言い方ができる。
横穴式石室の特徴は、追葬ができるという点で、埋葬思想というものも6世紀になると変化していったと考えられる。
石室内には家型石棺が置かれており、これは岐阜県可児市のあたりで切り出した石が使われているという。どうしてそんな遠くから石を切り出して運んできたのかは分からない。特別な石だっただろうか。

一部は竹林になっている。
当然ながら古墳は盛り土でできていて、完成当時は草木など生えていない。犬山の青塚古墳などはきれいな状態を再現している。あれが本来の姿だ。
できることなら古墳らしい姿にしてほしいところなのだけど、管理を考えると難しいか。雑木林にしておいて何かいいことがあるとも思えないのだけど。

西側に回ると横の部分がごっそり削られているのが分かる。
これは県立緑丘高校の通学路を作るために削ったもので、その後も開発によって更に削り取られてしまった。
古墳の断面が見られることはなかなかないといえばないのだけど。
説明板はこちら側に立っている。
志段味地区の古墳で行っていないところもまだたくさんあるので、そちらも回って紹介したい。
【アクセス】
・名鉄瀬戸線「喜多山駅」から徒歩約12分
・駐車場 なし
記事タイトルとURLをコピーする