
東山一丁目交差点の北東に印場大塚古墳(地図)と名づけられた古墳がある。道路沿いなので通りからも見てとれる。
矢田川の南、本地ヶ原台地の上に小さな円墳が集まった古墳群がある。この印場大塚古墳はそのうちのひとつだ。
現在までに知られているのは白山第1号古墳、長坂古墳群の第1号から第6号までの6基、天狗岩古墳の8基で、それ以外は住宅地になる中で調査されないまま破壊されてしまった。
すべては10メートルほどの円墳で、古墳の中ではごく小型のものだ。前方後円墳もないことから、それほど強大な勢力がいたわけではなさそうだ。ただし、出土品からヤマト王権との関係性が指摘されている。尾張氏とは別の勢力とも考えられる。
大塚古墳も直径16メートルほどということで大塚というほどではないのだけど、長坂古墳群の中では一番大きいことからそう呼ばれている。この地の首長のものだろう。
矢田川の南は狭い平地で、ここで稲作を行い、丘陵地に古墳を築造したと考えてよさそうだ。古窯の跡も見つかっている。
古さでいうと白山第1号古墳は4世紀のものと考えられており、一番古い。長坂遺跡公園(地図)に現存している。
印場大塚古墳は4世紀末から5世紀初めの築造とされる。
円筒埴輪と朝顔形埴輪が見つかった他、須恵器の甕や鉄刀などの鉄製品が出土している。
裾の部分に埴輪を巡らせ、墳丘は拳くらいの大きさの葺石(ふきいし)で覆われていたことが分かっている。石は矢田川の河川敷で拾ってきたものか。
白山第1号古墳の50メートルほど西にあった天狗岩古墳は7世紀初めに築造されたもので、4世紀後半から7世紀初めまで長い期間にわたってこの地に暮らしていた集団がいたことを示している。
白山第1号古墳は尾張旭市の古墳の中で唯一、横穴式石室を持つ古墳となっている。石室からは刀、須恵器の壺、金の耳飾り、耳環、ガラス製品などが見つかっている他、人骨も3体あった。
現在は印場大塚古墳の敷地内に復元されている。
本地ヶ原神社にある天狗のかかと岩は、石室の天井石とされる。
印場大塚古墳の敷地内には、5世紀の竪穴式住居を復元したものもある。
縦穴を掘って、四本の柱を立て、桁を掛けて、その上に茅葺きの屋根を載せている。
現代人が思うより快適だったというけど、本当か。
普段は門が閉ざされているものの、瑞鳳公民館で鍵を貸してくれて中に入って見学することができる。
開館時間は9時から16時までとなっている。
車は公民館に停められる。
毎年11月3日の文化の日には古墳祭りが行われる。去年が第10回だったようだ。
見学会の他、火おこしなどの古代体験ができるらしい。
今年2019年の春には、守山区のしだみ古墳群「歴史の里」という古墳施設がオープンする。今、古墳が静かなブームを迎えつつあるのかもしれない。
記事タイトルとURLをコピーする