大水神社と旧林崎文庫も内宮近くの穴場スポット

神社仏閣(Shrines and temples)
大水神社クスノキ

 昨日紹介した宇治神社地図)の160メートルほど北に大水神社(地図)がある。
 内宮入り口に架かる宇治橋から見ると130メートルほど西だ。
 近くには饗土橋姫神社(あえどはしひめじんじゃ)や津長神社、旧林崎文庫などもあって非常に雰囲気のあるエリアなのだけど、こちらを訪れる人は少ない。
 大水神社の裏にある大楠の木は樹齢300年を超える巨木で、なかなかの迫力だ。この木を見るためだけでも訪れる価値がある。
 内宮のごく近くにありながら穴場スポットとなっているのは惜しい。



大水神社社号標




大水神社鳥居前

 大水神社(おおみずじんじゃ)は、皇大神宮(内宮)の摂社27社のうち第16位で、『延喜式』神名帳の大水神社に比定されている。
 垂仁天皇の時代に倭姫(ヤマトヒメ)がこの地に定めたとされる。
 中世以降に荒廃して社地のみが残っていたところに江戸時代前期の1664年に再建された。
 明治4年(1871年)、内宮末社16社のうちの第10位の川相神社(かわあいじんじゃ)と内宮末社第11位の熊淵神社(くまぶちじんじゃ)を本社に合祀した。
 二社はもともと五十鈴川の上流に鎮座していた社で、川相神社は細川水神(ほそかわのみずのかみ)を、熊淵神社は多支大刀自神(たきおおとじのかみ)を祀る。

 大水神社の祭神は現在、大山祇御祖命(おおやまつみみおやのみこと)を祀るとしている。
 大水なのにどうして山の神を祀っているのかは謎だ。しかも、大山祇神ではなく大山祇「御祖」としているところに引っかかりを感じる。大山祇の両親は伊弉諾命(いざなぎのみこと)・伊弉冉命(いざなみのみこと)で、どちらも水神ではない。
 では大山祇の子供はというと富士山の神である木花咲耶姫(このはなさくやひめ)や、ニニギに送り返されてしまった石長姫(いわながひめ)などがいるも、やはり水属性とはいえない。
 古書では大山罪乃御祖命と表記しており、「罪」の字を使った理由があったようだ。
 水神社ではなく大水神社としていることも何かありそうだ。



大水神社鳥居と木々




大水神社林崎文庫

 林崎文庫は内宮の文庫で1686年に宇治丸山に内宮文庫として創設したものを1690年に林崎の地に移したことで林崎文庫と呼ばれるようになった。
 明治の末に豊宮崎文庫(とよみやざきぶんこ)とあわせて神宮文庫となっている。
 神宮文庫(web)は木曜日・金曜日・土曜日の午前9時から午後4時まで一般も利用できる。



大水神社林崎文庫説明




大水神社林崎文庫内部

【アクセス】
 ・JR/近鉄「伊勢市駅」から三交バス「内宮」で下車。そこから徒歩約1分
 ・駐車場 なし
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック