在庫写真より ~神社こぼれ写真

神社仏閣(Shrines and temples)
たんぽぽと神社

 在庫写真より。
 神社仏閣こぼれ写真をお送りします。



大縣神社拝殿内




新築の社




愛知縣護国神社遠くから




道ばたの石仏




石仏




寺前のお堂




手水鉢




折れた鳥居の土台




道ばたの地蔵堂




境内の楠




てるてる坊主

 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 九枚笹?
    2018/08/21 22:07
    2枚目の写真の神紋が気になります。
    真清田神社や大縣神社の神紋に似ているような気もしますが、葉の幅や外側の輪が違うような気もします。
    どこの神社か教えていただけませんでしょうか。
  • そうです
    2018/08/22 20:33
    >のみぴょんさん

     こんにちは。
     あの写真だけでよく分かりましたね。さすが。

     私は神紋はほとんど意識してないので区別がつかないのですが、これは九枚笹という紋みたいですね。
     そう、犬山市の大縣神社の拝殿を写したものです。
     小さな写真でよく分からないのですが、光が拝殿の中に差し込んできれいでした。

     真清田神社の神紋も九枚笹なんですね。今度しっかり見ることにします。

     ありがとうございます。
  • ありがとうございました。
    2018/08/23 00:59
    大縣神社でしたか。ありがとうございます。

    真清田神社の方が外側の輪が割とリアルな竹になっていて、
    大縣神社は葉が白抜きになっていたり輪も白抜きで節っぽいものも簡略化されていたように記憶しています。

    余談ですが、尾張の一宮、二宮、三宮、総社の神紋に竹(笹)が共通していて、そのうち天皇家や朝廷との関係が深い熱田神宮と国府宮に桐紋が組み合わせられていることが、当面最大の個人的関心事です。
    尾張氏と竹(笹)に何か所縁があったのかもしれない、と思っていますが、他の神社で竹(笹)紋ってあまり見ないんですよね。
  • 神紋つながり
    2018/08/24 22:33
    >のみぴょんさん

     こんにちは。

     尾張の重要神社の神紋に共通項があるのは知りませんでした。
     何か関わりがありそうですね。
     やはり尾張氏が関わっているのか。
     熱田社は大宮司が藤原家に変わったときに神紋を変えたりしなかったんでしょうかね。

     竹はひとつのキーワードになりそうだし、竹で編んだものが籠で、籠神社の奥宮の真名井神社の神紋は籠目紋だったり、なんて考えていくと面白そうです。

コメント投稿

トラックバック