夜の熱田神宮はオススメ

神社仏閣(Shrines and temples)
夜の熱田神宮拝殿前

 夜の熱田神宮(地図)を一度訪ねてみたいと以前から思っていて、それがひょんなことから実現した。
 実際に訪れてみて知ったのは、想像していた以上にずっと明るいということと、思いのほか参拝に訪れている人の数が多いことだった。
 拝殿前はもちろん、参道も灯がともっていて、郊外の住宅街より明るいくらいだ。ほとんど暗闇の中を手探りでいくようなイメージを持っていたので逆に拍子抜けした。
 このときは夜の22時から23時くらいだったのだけど、ぽつり、ぽつりと途切れることなく参拝者がやってくる。そして、祈りが長い。昼間に観光気分で訪れている人とは祈りの重さが違うようだ。
 境内の雰囲気は明るい時間帯とは違って深閑としている。夏ということで蝉の声がしていたけど、冬場はもっと静かに違いない。秋の虫の音を聞きながらの夜の参拝もよさそうだ。
 境内全域が明るくて詰め所にも人がいるし、参拝者もけっこう訪れるということで、安心感はある。深夜にひとりで訪れても大丈夫なくらいだ。
 駐車場は西駐車場のみ開いている(無料)。
 夜の熱田神宮参拝はなかなかいいのでオススメします。

 熱田神宮の歴史については名古屋神社ガイド熱田神宮のページに書いたのでよかったらお読みください(とても長いです)。



夜の熱田神宮参道

 三脚撮影を使って撮影していても特に注意されなかったので、他の人に迷惑にならない範囲なら使っても大丈夫だと思う。



夜の熱田神宮鳥居

 星空バックの鳥居を撮ってみたかったのだけど、この日は曇り空で星が見えていなかった。
 晴れていても境内が明るすぎるのでちょっと難しそうだ。



夜の熱田神宮拝殿

 拝殿前。



夜の熱田神宮絵馬

 白鳥はヤマトタケルの象徴だ(死んだあと白鳥になって飛び去っていったと日本神話は語る)。
 白鳥をハクチョウと思っている人がいると思うけど、本当は白い千鳥(チドリ)だ。『古事記』は八尋千鳥としている。
 熱田神宮も分かっているので、絵馬は「しろ鳥」となっている。



夜の熱田神宮の杜

 優しい森には神話が生きてる。



夜の熱田神宮八剣宮

 八剣宮。



夜の熱田神宮上知我麻神社

 上知我麻神社。



夜の熱田神宮御神木と注連縄

 御神木の大楠。



夜の熱田神宮池

【アクセス】
 ・地下鉄名城線「神宮西駅」から徒歩約5分
 ・名鉄名古屋本線「神宮前駅」から徒歩約5分
 ・駐車場 あり(無料)

 ・熱田神宮公式サイト
 
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック