
今日の名古屋は夕方急に激しい雷雨に見舞われ、うちに雷が落ちて停電になるというオマケつきで、料理前にバタバタした。停電が続いたら料理もできないところだったのだけど、すぐに復旧したので特に問題はなかった。
異常に暑い毎日が続いていて、この調子ではお盆が過ぎても涼しくなりそうにない。もう立秋も過ぎたというのに真夏の勢いは衰えない。まあ、そういう年もあるさとあきらめて受け入れるしかない。
縄文海進の頃は今より暑かったくらいだっただろうし、平安時代も気温は高かった。室町以降、昭和前期までは小氷河期で気温が低かっただけで、現在の気温が必ずしも異常に高いというわけではない。都会のヒートアイランド現象とかはあるけれど。
今日のサンデー料理は意識せずに和食方面に向かったというか流れた。作り始めるまでは和食の意識はなかったのに、できあがってみたら和食寄りだった。なので皿も和皿にした。
写真で見ると健康志向に思えなくもないけど、それも意識していない。その日食べたいものを食べたい味付けで調理しているだけで、何か無理をしているとか我慢をしているといった自覚はない。量もこれくらいで充分だ。食費もそんなにかかっていない。

「鯛煮」
酒、みりん、しょう油、めんつゆ、塩に長ネギを浸けて弱火で煮込む。
鯛を加えて、弱火のまま加熱する。

「豆腐としめじと鶏肉炒め」
オリーブオイルで鶏肉を炒める。
しめじと豆腐を追加して更に炒める。
酒、みりん、しょう油、昆布つゆ、塩、コショウ、唐辛子で味付けをする。

「タマネギとブロッコリーの天ぷらとトマトの素揚げ」
天ぷらにすると何でもない食材がおかずになる。
天ぷらを食べたいというのもあるのだけど、天ぷらをしたいという気持ちの方が強くて、最近天ぷら率が高くなっている。今回はまあまあ上手くいった。天ぷら粉を入れすぎない方がいいことがやっと分かった。
トマトは天ぷらよりも素揚げの方が美味しい。