
奈良県桜井市にある大神神社(おおみわじんじゃ/地図)を訪ねた(2017年11月末)。
日本最古の神社とされるうちの一社で、本殿を持たず、三諸山(三輪山)を御神体(神体山)として祀っている。
大和国一宮で、『延喜式』神名帳には大神大物主神社(名神大)として載っている。
名前からして古くから大物主を祀っていたことが分かる。しかし、最初からそうだったとは限らない。ずっとさかのぼれば祭祀は弥生時代から始まっていただろうし、縄文時代とも考えられる。
三輪山中には奥津磐座(おきついわくら)、中津磐座(なかついわくら)、辺津磐座(へついわくら)があり、古くから山の中の磐座で祭祀を行っていたことが分かっている。
纒向(まきむく)でヤマト王朝を築いた一族が祭祀を執り行っていたと考えられる。それは果たしてどういう集団だったのか、初期ヤマト王朝の神は大物主だったのか違ったのか、そもそも大物主の正体は何なのか。
早い段階で大神神社は西日本で勧請されている。播磨・備前・備中・周防といった山陽道に大物主を祀る神社が多いことは偶然ではない。ここは吉備の勢力だ。『古事記』、『日本書紀』ではほぼ無視されている吉備だけど、ヤマト王朝誕生に何かしら重要な鍵を握っていたには違いない。纒向遺跡では吉備の特殊土器が見つかっており、これが祭祀に使われたと考えられている。
ヤマト王朝は持ち込まれた土器からしても全国各地から勢力が集まってできた連合国家だったのはほぼ間違いない。その中で吉備が祭祀を司っていたとすれば、それは実質的な首長を意味するのではないか。
三輪山の神を大物主としたのはヤマト王朝なのか違うのか。
神武が東征してがヤマトに入ろうとしたら、ヤマトにはすでに天神のニギハヤヒがいて、地元豪族のナガスネヒコが神武に抵抗したと『日本書紀』は書く。ニギハヤヒは物部の祖とされる。初期ヤマト王朝で祭祀を司っていたのは物部の祖ということになるのか違うのか。
名古屋に三輪神社系の神社は二社ある。二社しかないというべきか。
一社は中川区富田町の三輪社で、もう一社は中区大須の三輪神社だ。
どちらもそれほど古い神社ではなく、もともと三輪社だったかどうかもちょっと怪しい。
『延喜式』神名帳に載る尾張国の神社で大物主を祀っていた神社はあっただろうか。『延喜式』には祭神は書かれていないからはっきりは分からないのだけど、尾張に大物主の影は薄い。
古代の尾張国を支配した尾張氏もまた、初期ヤマト王朝建国には一役買っている。纒向遺跡で見つかった外部からの搬入土器のうち約半数は東海地方から持ち込まれたものだ。
尾張氏も『古事記』、『日本書紀』では無視された格好になっている。吉備の一族と尾張の一族はヤマトにおいてどう関わっていたのか。


大神神社というと独特の三ツ鳥居が知られているけど、入り口の鳥居は普通の鳥居だ。三ツ鳥居は禁足地の手前に建っているらしい。




拝殿が初めて建てられたのは鎌倉時代といわれる。それまでは拝殿すらなかった。
現在の拝殿は、江戸時代前期の1664年に再建されたものだ。



日本有数のパワースポットのひとつとされていることもあって、訪れる参拝者は多い。
しかし、境内地は本当の聖地ではなく、聖地はその奥にある。
長らく三輪山は禁足地とされてきたのが、近年一般に開放された。
写真撮影禁止、飲食禁止、草木一本持ち去り不可、他言無用など、いろいろな禁止事項はあるものの、申し込めば三輪山に登ることができる。ただし、往復で山道を3時間以上歩くことになるので、それなりの装備も必要となる。機会があれば歩いてみたいけど、大神神社までの往復を考えると泊まりじゃないと厳しそうだ。
大神神社や三輪信仰とは何かというのはテーマとして大きすぎて軽々しくは扱えない。当分寝かせておくしかない。
写真の枚数が多くなったので、前後編に分けた。
後編につづく。
【アクセス】
・JR桜井線「三輪駅」から徒歩約10分
・無料駐車場 あり
公式サイト
記事タイトルとURLをコピーする