薄暗さがいい東区芳野の義市稲荷社

神社仏閣(Shrines and temples)
義市稲荷

 東区芳野にある稲荷社(地図)。
 社号標にもあるように義市稲荷社として名が通っているようだ。ただ、義市(よしいち)の由来については調べがつかなかった。
 尾張藩附家老の竹腰屋敷で祀っていたというのだけど、創建のいきさつについてはやや不明な点もある。
 明治維新で屋敷を引き払ったときに神社は置いていったということだろうか。本当に屋敷で祀っていたとしたら引っ越しても持っていきそうなものだけど。
 その他のことについては神社サイトの稲荷社(義市稲荷)のページで。



義市稲荷鳥居前




義市稲荷狐像




義市稲荷ミニ鳥居




義市稲荷鳥居




義市稲荷少し離れて

【アクセス】
 ・名鉄瀬戸線「尼ヶ坂駅」から徒歩約8分
 ・駐車場 なし
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2018/06/20 23:49
    最近拝見するようになりました。
    見過ごしてしまうような小さなお社は、どうやって見つけてるんですか?
    今日は雨でちょっと怖い感じがしました。
    (特にキツネさんが…>_<)
  • ネット時代だからこそ
    2018/06/21 20:17
    >守山区の柴田さん

     訪問とコメントをいただきありがとうございます。

     ここ1年半くらいは神社ブログのようになってます。
     以前は季節の風景や花や虫や道ばた写真などを好んで撮っていたのですが。

     神社調べは地図とネット情報が頼りです。
     たまたま前を通って見つけることもあります。
     ネットがここまで発展してなかった時代にはできなかったことだと思います。

     この義市稲荷は雰囲気があっていい神社でした。
     稲荷さんはときどき怖いような雰囲気のところもありますね。

     お気づきかもしれませんが私も守山区在住です。
  • 管理人のみ閲覧できます
    2018/06/21 22:14
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • 地元ネタ
    2018/06/23 22:07


     こんにちは。
     コメントありがとうございます。

     生玉稲荷に行かれたんですね。
     どうしてもここは「なまたま」と思ってしまう。(^^;

     これからも地元ネタも載せていきますね。

  • 2018/06/24 18:35
    なまたま(*^^*) かわいいですね。
    なまたま で思い出しました。春日井に生目橋(なまめばし)ってありますよ。
    春日井市には、菅大臣町という興味深い地名もあります。菅原道真公と何か関係あるのか⁉︎ と思って調べてみたんですがよく分かりませんでした(T-T)

    春日井つながりですが、今朝は出勤前に柏井町の八幡社に伺いました。
    ( オオタさんのブログで八幡社のチェックもさせていただきました(^人^))
    天神社の牛さんがつぶらな瞳でかわいすぎでした。
  • 春日井の神社も
    2018/06/25 22:43
    >柴田さん

     こんにちは。

     春日井はたまに行くのですが、生目橋も菅大臣町も知りませんでした。
     菅大臣町は「すが」じゃなく「かん」なんですね。
     菅義偉官房長官じゃなく、菅直人内閣総理大臣の方だったか。
     どうやら菅原道真に関係があるようですが、どうなんでしょうね。春日井と菅原道真は直接つながるイメージはないのだけど。
     京都市下京区にも菅大臣町はあるんだとか。

     春日井もいい神社がたくさんあるので、名古屋神社ガイドが終わったら市外編で紹介したいと思ってます。
     春日井のお気に入り神社は、伊多波刀神社です。
     柴田さんは行かれたことありますか?
  • 伊多波刀神社
    2018/06/26 00:55
    本当に詳しいですね〜。
    伊多波刀神社… 知りませんでした。
    カッコイイ神社ですね。
    なんとなく、三嶋大社を思い出しました(今年の5月に行ってきました)。

    生まれが春日井で、勤務先も春日井なんですが、どこにどんな神社があるのかほとんど分かってません(^^;)
    これからオオタさんのブログで勉強させてもらいますm(_ _)m

    春日井といっても広いですよね〜。
    あ、守山も広いですが。
    伊多波刀神社、早く行きたいな〜(*´∀`)♪
    京都の菅大臣町も行きたいし、行きたいところばかりで体が一つでは足りないです!
  • 春日井編は来年あたり
    2018/06/26 22:35
    >柴田さん

     こんにちは。

     春日井は広いで思い出しました。
     多治見の手前なんだけど内々神社も春日井市内ですね。
     あそこもいい神社です。
     もしまだならぜひ。

     どこにどんな神社があるか知らないのが普通なので安心してください(笑)。

     神社ガイドの春日井編は来年くらいになりそうですが、気長にお待ちください。(^^;
  • 楽しみが増えました
    2018/06/27 00:18
    内々神社… 聞いたことはありますが、行ったことないんです。内津峠のとこ?
    今度の日曜日休みなので、内々神社と伊多波刀神社行ってきます!

    と思ったのですが…、6/30って夏越しの大祓?
    もしかして混むかなぁ(-_-;)
    人混み苦手なんですよ(◞‸◟)

    とりあえず行ってみて、あんまり人が多かったら別の日に出直せばいいか…。

    色んな神社を教えてくれてありがとう。
    楽しみで休日が待ち遠しいです(๑˃̵ᴗ˂̵)
  • お気をつけて
    2018/06/27 23:45
    >柴田さん

     こんにちは。

     柴田さんは車でしょうか。
     伊多波刀神社は車をとめておくところがなくてちょっと苦労するかもしれません。
     https://www.mapion.co.jp/m2/35.27665721991414,136.9551425981614,18

     内々神社はそう、内津峠の手前で、ちと遠いです。
     駐車場はあるのでこちらは大丈夫。
     https://www.mapion.co.jp/m2/35.326080787739365,137.061309795374,18

     裏の庭園と、隣の妙見寺も訪れてみてくださいね。

     夏越しの大祓をやっているところは限られるんで、この二社はたぶんやってないはずです。

     雨が降らないといいけど、雨の神社もまたよしですね。
  • 2018/06/28 00:19
    ありがとうございます!
    いつも車で動いてます。

    今日は夕方になりましたが、嬉しい予定外で伊多波刀神社に伺うことができました。
    確かに、車を停めるところがなく困りましたが、幸いにも同乗者がいたため、車内で待っててもらい、何かあったら電話してもらうよう頼んで行ってこれました。

    昨日写真を見たときになんとなく三嶋大社を思い出したのですが、今日由緒書きを読んで、ご祭神の中に大山祇命を見つけて、あ、それでだったのかな?とちょっと納得でした。

    遅ればせながら、名古屋神社ガイドを拝見し、あっちへ飛んだりこっちへ飛んだりしながら3時間ほど読みました。
    楽しかったです〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

    頼朝の続編希望します。
    …って、もう有効期限切れですね(^^;)

    守山区のコーナー見たら、知らない神社ばっかりで、1/3 いや 1/4ぐらいしか行けてなかったです。
    春日井編が出る前に、まずは行けてなかった名古屋市内を回ります。

    写真を見ながら、え〜?こんなとこあったの⁉︎ と驚いてます。
    これから楽しみに回っていきます。
  • まだ見ぬいい神社がたくさん
    2018/06/29 01:22
    >柴田さん

     こんにちは。

     予定より早く伊多波刀神社に行ったんですね。それはよかった。
     どうでしたか? 楽しめましたか?

     延喜式神名帳の古い神社には違いないのですが、由緒はちょっと分かりづらい神社のようです。
     今は高皇産霊尊になってますが、本来は違ったんじゃないかと。
     春日井という土地柄からすると、物部系の神社であっても不思議ではないです。
     中世に八幡がかぶってきた感じ。

     三嶋大社はまだ行ったことがないのです。
     私、山神社好きなんで、ぜひ一度は行かなくてはいけません。
     行きたい神社がまだまだたくさんあります。

     名古屋にもいい神社がいろいろあるので、見つけてみてくださいね。
     私のオススメもあるんだけど、相性の問題もあるし、自分で発見して出会う楽しさってのもありますからね。
  • 2018/06/29 13:06
    春日井という土地柄… 物部系… 中世に八幡がかぶってきた… の辺りが、頭の中に「?」がいっぱいでした(^^;)

    歴史学者さん⁉︎ ですか?
    私は知識がなさすぎて… (T ^ T)
    これから色々勉強していきたいですが、理解できるかどうか…

    でも、神社に行った話をして、楽しめましたか? って聞かれたのは初めてです(^-^)

    昨日の朝、翠松園の大山祇神社を探したのですが、ぐるぐる回って結局見つけられませんでした。

    今朝は、間黒神社に行きましたよ。こちらはすぐに分かりました。
    いろんなこと細かく調べて下さってて、助かります〜。
    素戔嗚尊╰(*´︶`*)╯♡好きです。
    間黒神社はこれからしばらく通います。
  • 辿り着けないこともある
    2018/06/30 00:35
    >柴田さん

     こんにちは。

     私も神社サイトを作り始めてから少しだけ知識が増えたにわかですので。(^^;

     そうかぁ、神社って楽しむために行くんじゃなかったんですね(笑)。
     神社を楽しむっていうのもいろんな意味がありますからね。願い事をするためだけに行くのが神社じゃないとは思ってます。

     翠松園の大山祇神社は、実は私も一回見つけられず出直したのでした。
     しかも、自転車だったのに。
    「茶臼前東」交差点を北に入って、すぐを左折して、次の次を左折すると辿り着くはずです。
     昭和に建てられた小さな神社なのだけど、隣は茶臼山古墳です。

     間黒神社も行ったんですね。
     あそこ、そこはかとなくいい神社だと思います。
     なんで、間黒なんだろうという謎が解けないままなのが気になってます。
  • 2018/06/30 20:49
    こんにちは。

    翠松園の大山祇神社の場所、教えてくれてありがとう。すぐに分かりました。由緒書きがピカピカでした(^ ^)

    翠松園はあまり行くことはないけど、道が細くて坂が急でちょっとコワイです。
    大山祇神社見つけられなかった時は残念でしたが、(人間と一緒で)縁があれば会える、と思ってました。

    今日は朝から間黒神社に行きました。
    初めて行った時に、ここを曲がってこの先かな… と進んで、見つけた時のハッとする感じが、「会いたかった」みたいな、呼んで下さってありがとう(片想いかもしれないけど)、という感じでした。

    でも、広いんだけど、枯れ葉や枯れ枝がたくさん落ちてて、榊も枯れて、誰も手入れしてないのかな?と悲しくなりました。
    最後に掃除したのはいつだろう?と思うくらいひどい汚れようで…。

    それで、今朝は掃除をしに伺いました。
    適度に風があって、それほど暑さは感じなくて、3時間しっかりやりました。
    45ℓの可燃袋に4袋出たけど、それでもまだまだ…。拝殿の周りしかできなかった(T ^ T)

    枯れ葉の量がすごくて、階段上がったところに 積まれてたから片付けてたら、下からカラスの死骸が出てきて、叫びそうになりましたよ(><) もう… 怖すぎる(T-T)

    今日は、午前は間黒神社、午後は内々神社、の予定だったのですが、掃除でくたびれてしまって、一旦帰って休んでたら動けなくなって夕方になってしまいました。

    間黒神社にいる間に、今年初のセミの鳴き声を聞きましたよ。
    そろそろ梅雨明け?かな?
    それにしても、なかなか広い神社だし、きれいにするにはもう少し日にちがかかりますね。
    少しずつやっていきます╰(*´︶`*)╯
    もし、お年寄りが参拝にみえたら、間黒神社の名前の由来聞いてみますね。
  • 縁とタイミング
    2018/07/01 20:10
    >柴田さん

     こんにちは。

     無事、翠松園の大山祇神社にたどり着けたようでよかったです。
     あそこは道が狭いし坂道なんで怖いですよね。

     間黒神社の掃除をされたんですか。それはごくろうさまでした。ありがとうございます。
     そうですね、あそこは確かに日常的にお世話をしている感じはないですね。
     カラスはちょっと厳しかったですね。(^^;

     内々神社はまたそのうちに。
     神社も確かに縁みたいなのがあって行けるところは遠くてもすんなり行けるのに行けないとなると近くても行けなかったりしますね。
     タイミングもあるのですが。
     内々神社は秋が特にきれいですよ。
コメント投稿

トラックバック