菊井金刀比羅社はいい感じ

神社仏閣(Shrines and temples)
菊井金刀比羅社

 西区菊井にある金刀比羅社(地図)。
 とても空気がよくてきれいな神社だ。金刀比羅社はどことなく特別な感じがあるのだけど、ここもいい金刀比羅社だった。邪気がなくていい空気が境内を満たしているように感じられた。
 歴史などは神社サイトの金刀比羅社(菊井)のページに書いた。
 創建は江戸時代中期以降だろうけど、明治にいったん廃社になってその後復活している。
 創建のいきさつなどについては伝わっていないのか、情報らしい情報は得られなかった。



菊井金刀比羅社参道




菊井金刀比羅社二の鳥居前




菊井金刀比羅社拝殿内




菊井金刀比羅社境内の風景




菊井金刀比羅社龍神社




菊井金刀比羅社社の彫刻




菊井金刀比羅社境内社




菊井金刀比羅社稲荷社と鳥居




菊井金刀比羅社十一面観音




菊井金刀比羅社観音堂前

【アクセス】
 ・地下鉄鶴舞線「浅間町駅」から徒歩約17分
 ・駐車場 なし
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 唐破風の屋根神様
    2018/06/09 21:48
    いつも楽しみに拝見しております。
    本社に向かって左側の唐破風のお社が屋根神様でしょうか。
    神社サイトの方では、屋根神様は「菊井龍神大神、大国主大神、恵比須大神」とのことですが、屋根に付いている3つの御神紋は熱田さんと秋葉さんと津島さんっぽいですね。別の屋根神様のお社を流用しているのかもしれませんが。
    家紋・神紋が好きなので何となく気になりコメントさせていただきました。
  • 気づいてなかった神紋
    2018/06/10 21:41
    >のみぴょんさん

     こんにちは。
     コメントありがとうございます。

     そうなんです、このお社はもともと屋根神様として祀っていたものをここに移したらしいです。
     それにしては立派なお社ですね。

     神紋は気づいてませんでした。(^^;
     気づいてたらもっとちゃんと写したんですが。
     中央は確かに熱田の五七桐紋ですね。
     左右がちょっと分からないのですが、屋根神様の定番パターンだと秋葉と津島ですよね。
     現状祀られているのは菊井龍神大神、大国主大神、恵比須大神ということなので、ここに移されてきて祭神が変わったということでしょうか。
     神紋は私はよく分かってないので、また教えてくださいね。
  • 御神紋
    2018/06/10 22:53
     ご返答ありがとうございます。

     中央の五七桐紋は、その下に微かながら竹・笹の葉が見えるので、熱田社のもので間違いないように思います。
     写真右側に少し欠けて写っているのは織田瓜(五瓜)で、織田信長や津島神社、京都の八坂神社が使っている紋です。
     左側には天狗の羽団扇の紋が写っているので、天狗絡みの秋葉社かな、と思いました。熱田神宮の側の秋葉山円通寺も羽団扇紋を使っています。

     ただ、家系と家紋、神社・祭神と御神紋は1対1で必ず対応している訳ではなく、あくまで「対応していることが多い」程度のものなので、推測する手掛かりにはなっても確定的な根拠とまでは言えないかと思います。
  • 神紋を手がかりに
    2018/06/11 20:20
    >のみぴょんさん

     こんにちは。
     コメントありがとうございます。

     中央はそうですね、熱田社のものでしょうね。
     その左右は自分で撮っておきながらよく分からない。(^^;
     言われみれば木瓜紋に見えますね。
     左はなるほど、羽団扇紋ですか。だとすると秋葉ですね。
     熱田の円通寺は三尺坊ですもんね。

     神紋が手がかりになることがあるので、これから気をつけて見てみることにします。
コメント投稿

トラックバック