
西区新福寺町にある八幡社(地図)。
江戸時代の真福寺村にあった神社だ。
真福寺村も、堀越村、名塚村とともに家や寺社ごと現在地に引っ越してきた。名古屋城築城にともなう庄内川の堤防工事によるものだった。
そのあたりの歴史については神社サイトの八幡社(新福寺)のページに書いた。







八幡社の道を一本隔てた北に円福寺がある。
これも真福寺村の引っ越しのとき一緒に越してきた。
平安時代創建とされる天台宗だったのが、1235年に親鸞聖人が寺で2日間を過ごしたときに住職が感化されて浄土真宗に宗旨替えした。
入り口にはそれを示す石碑が建っている。

石碑には文政十二年建と刻まれている。文政十二年は1829年だから、江戸時代後期に建てられたものだ。

本堂は寛永年中(1624-1644年)に再建されたものかもしれない(違うかもしれない)。


【アクセス】
・地下鉄鶴舞線「庄内通駅」から徒歩約11分
・駐車場 なし
記事タイトルとURLをコピーする