名西八坂社はいい神社だけどちょっともどかしい感じ

神社仏閣(Shrines and temples)
名西八坂神社

 西区名西にある八坂神社(地図)。
 旧美濃路沿いの北側にある。入り口は南にあって社殿が東を向いているのは、刑場に運ばれる罪人が鳥居の前で落馬することが何度もあったために社殿を南向きから東向きに変えたからという。本当かどうかは分からないけど話としては面白い。
 入り口の新しい社号標は八坂神社になっていて、境内の古い社号標は八阪社になっている。古くは天王社だったから、八坂または八阪になったのは明治以降に違いないのだけど、どうして八阪社としたのかはちょっと気になるところだ。
 その他、歴史などについては神社サイトの八坂社(名西)のページに書いた。



城西八坂神社入り口参道




城西八坂神社境内




城西八坂神社前拝殿前




城西八坂神社奥拝殿前

 門に鍵がかかっていて拝殿の前までも近づけず、賽銭箱も置いていない。
<追記>
 賽銭箱がないことのわけは、コメントで教えていただいた。



城西八坂神社門から拝殿を見る




城西八坂神社境内の風景




城西八坂神社八阪社




城西八坂神社全景

【アクセス】
 ・名鉄名古屋本線「栄生駅」から徒歩約16分
 ・地下鉄鶴舞線「浅間町駅」から徒歩約25分
 ・駐車場 なし
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 八坂神社
    2018/09/06 20:30
    八坂神社の賽銭箱について
    八坂神社は子供の神様との言い伝えがあり氏子の子供達(小学生まで)がお賽銭を拾えるようにとの習わしから賽銭箱は置いてありません。氏子さん達が参拝する時のお賽銭は硬貨とし、沢山の子供達が拾えるようにしています。今は子供も少なくなりお賽銭を拾う子は少なくなりましたが以前は子供の遊び場で参拝に来る人を見つけると本社前の鉄扉の前に集まりお賽銭が投げられるのを待ったものです。特に戦後の貧しい時代の子供達には貴重なお小遣いだったと聞いています。
    五月の例大祭の二日間だけは賽銭桶が置かれてます。今でも大晦日の夜には子供達がお賽銭目当てに集まり、参拝者も小銭をいっぱい撒いていますよ。
  • いいお話をありがとうございます
    2018/09/06 21:54
    >retbakaさん

     こんにちは。

     八坂神社の賽銭箱にはそんな物語があったのですか。
     面白い風習ですね。他では聞いたことがありません。
     昔は他の神社でもそういうことがあったんでしょうね。

     いいことを教えていただきました。
     どうもありがとうございます。

     名古屋神社ガイドの中でその話を紹介させていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
     よろしくお願いいたします。
コメント投稿

トラックバック