朝苧社 ---静かな山に眠る姥は誰のことか

神社仏閣(Shrines and temples)
朝苧社

 緑区姥神山にある朝苧社(地図)。
 氷上姉子神社との関係性がどうなのかというのが問題となる。
 火上の地主神である火上老婆霊(ひがみうばのみたま)を祀るとも、ミヤズヒメの母を祀るともいう。ミヤズヒメの母といえば眞敷刀婢命(マシキトベ)なので、もしそうなら眞敷刀婢命を祀るとすればいいのにそうしていない。眞敷刀婢命は熱田摂社の下知我麻神社の祭神として祀られている。眞敷刀婢命は尾張大印岐(おわりのおおいみき )の娘で、本拠は笠寺台地の星﨑(千竈)のはずだ。火上の地主神ではない。
 結局のところはよく分からないのだけど、祀られているのが地主神で姥神というのであれば、ここを支配していたのは年老いた女性だっただろうか。それは、年を取ったミヤズヒメのイメージと重なる。
 歴史などについては神社サイトの朝苧社のページで。



朝苧社入り口

 地図を見ると南からも行けそうなのだけど、今は北からしか行けないらしい。
 名古屋中心部から大高方面へ国道23号線を南下して左手角のガソリンスタンドを左折して細い道に入る(この先は駐車場も駐車スペースもない)。そこから200メートルほど進むと右に折れて入っていける道があるので右折する。左右には家が建ち並んでいて私道っぽいのだけど大丈夫だと思う。進んだ先の道が石畳になっていたら正解ルートだ。
 山に入っていく細い道があり、右手足元に「朝苧社」を書かれた小さな看板を見つけられると思う。そこから山道を2、3分歩いた先に社がある。



朝苧社への山道




朝苧社山道の続き




朝苧社の境内地




朝苧社の社




朝苧社社前




朝苧社近くの巨木

【アクセス】
 ・JR東海道本線「大高駅」から徒歩約23分
 ・駐車場 なし
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2019/11/02 22:22
    このサイトを見て朝芋社に参拝し損ねていたことに気付き、改めて氷上姉子神社に参拝して来ました。朝芋社は、夕方の暗くなり始める時間帯に行ったからかもしれませんが、元宮より怖ろしい気配に満ちているように感じ、まるで異界に足を踏み入れてしまったかのような、心細い気分になってしまいました。勝手なイメージながら、正直、参拝前は御祭神のことを『ただの母親』程度に思っていたものが、今では、誰も逆らえない、恐ろしくも偉大な大長老に思えてなりません。
  • 朝芋社と齋山稲荷
    2019/11/03 21:10
    >tubuyakiさん

     こんにちは。
     コメントいただきありがとうございます。

     朝芋社に行かれたんですね。
     そうですね、あそこも一種独特の空気感をたたえた社ですね。
     ほとんど人が寄りつかないような場所だから、空気が閉じ込められている感じ。
    『尾張名所図会』を見ると、江戸時代までは境内社などもあるわりと大きな神社だったようです。

     氷上姉子神社の西にある齋山稲荷社は行かれましたか?
     あそこも強烈なところです。
     名古屋市内で古代の空気感をあれほど濃密に閉じ込めているところは他にないんじゃないかというほどです。
     もしまだならぜひ一度。
     以前は氷上姉子神社の元宮から道が続いていたようなんですが、東海豪雨のときに道が崩れて行けなくなったみたいです。
     齋山もヤマトタケルとミヤズヒメの伝承を残す地で、社は古墳の上に乗ってます。
     
  • No title
    2019/11/18 21:03
     齋山稲荷社へは向かいはしたのですが、奥の院をお寺か何かだと思い込む痛恨のミスにより、完全にお参りは出来ていません。次の機会にこそ、絶対に参拝したいと思っています。
     稲荷社までの道のりも散々迷いましたが、途中で神社ガイドの方にもまだ載っていない神明社へとお参りすることが出来ました(大高町砂畑の西側、YahooMAPでは掲載あり)。ちょうど管理されている方が籠で火を焚いてるところに出くわし、稲荷社への道を親切に教えて頂けました。
  • 再訪のためらい
    2019/11/21 09:04
    >tubuyakiさん

     こんにちは。

     齋山稲荷社は少し奥にもお宮があるのですが、更に奥にも何かあるらしいので、私も完全には見ていないかもしれません。
     氷上姉子神社とをつなぐ山道の参道が東海豪雨のときに崩れてしまって通行不可になっているようなのですが、その途中に連立鳥居があるというかあったということです。それも見てみたいと思ってます。
     ただ、最初の印象があまりに強くて、二度目はそういう感覚が薄れてしまうので、再訪することをちょっとためらってしまいます。

     あのあたりに神明社がありましたか。それは調べて行かないといけません。
     情報ありがとうございます。
コメント投稿

トラックバック