大生稲荷神社は又兵衛新田とともに

神社仏閣(Shrines and temples)
大生稲荷神社

 南区東又兵ヱ町にある稲荷社(地図)。
 大生稲荷神社に改称したという話があるので、現在はそれが正式名となっているのかもしれない。
 江戸時代中期の1715年に加藤又兵衛勝貞が開発した又兵衛新田の守り神として建てられたとされる。古くからの地図を見ると、創建当時から場所は動いていないようだ。
 海辺に田畑が広がっていた時代から現代までの又兵衛新田をずっと見てきた神社だ。江戸時代創建といえば神社として新しい方だけど、それでももう300年経った。それは短い歳月ではない。
 その他のことについては神社サイトの稲荷社(大生稲荷神社)のページで。



大生稲荷神社入り口前




大生稲荷神社鳥居前




大生稲荷神社参道と拝殿




大生稲荷神社拝殿前と額




大生稲荷神社拝殿から本社




大生稲荷神社御神木の楠




大生稲荷神社横の公園から

【アクセス】
 ・JR東海道本線「笠寺駅」から徒歩約16分
 ・名鉄常滑線「大江駅」から徒歩約18分
 ・駐車場 あり(神社向かって右手)
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • No title
    2018/04/21 08:14
    ブライダルフォトグラファー有我でリンクしていただいてるものです。久しぶりになってしまいましたが訪問させていただきました。有我は最近使ってないので ブライダルフォトグラファー taro nagayama に修正していただけると幸いです。
    どうぞよろしくお願いいたします。
  • 修正させていただきました
    2018/04/21 20:09
    >taro nagayamaさん

     こんにちは。
     こちらこそご無沙汰しております。

     リンクの件、了解しました。
     修正させていただきました。

     変わらずご活躍の様子でなによりです。
     引き続きよろしくお願いいたします。

コメント投稿

トラックバック