
南区豊にある若宮八幡社(地図)。
幕末の1856年に、この地を開発した氷室長冬が建てたというのだけど、なんとなくしっくりこない。何か違うんじゃないかと思う。実感としてもっと古い神社に感じた。
氷室家は後醍醐天皇の皇子、良新親王が津島神社の神官となって尾張国中島郡氷室村を領したことから氷室を名乗るようになったのが始まりとされ、長冬は若宮八幡社の神官だったという。どうしてそんな人物がこの場所に新田を開発しなければならなかったのか。
幕末といえばそんな大昔でもなく、記録も残っているのだろうけど、それにしても本当だろうかという疑問が消えなかった。
その他のことは神社サイトの豊若宮八幡社のページで。










【アクセス】
・名鉄常滑線「道徳駅」から徒歩約6分
・駐車場 なし
記事タイトルとURLをコピーする