愛知縣護国神社に祈願

神社仏閣(Shrines and temples)
愛知縣護国神社

 中区三の丸にある愛知縣護国神社(地図)。
 県庁街の一角あって境内はけっこう広い。
 明治2年に尾張藩最後の藩主となった徳川慶勝が川菜村(川名)に旌忠社として戊辰戦争の戦死者25名を祀ったのが始まりで、その後戦争の犠牲者も祀り、昭和10年に現在地に移された。
 そのあたりの歴史については神社サイトの愛知縣護国神社のページに書いた。
 初めて訪れたのが2010年の7月だから、だいぶ間が空いた。この日は関係者の大事なお願い事があって訪れたのだった。



愛知縣護国神社太玉柱




愛知縣護国神社白石




愛知縣護国神社玉砂利




愛知縣護国神社愛知神社社号標

 戦時中、一時、愛知神社と改称していた。



愛知縣護国神社石碑と花




愛知縣護国神社太玉柱シルエット




愛知縣護国神社社殿

【アクセス】
 ・地下鉄鶴舞線/桜通線「丸の内駅」から徒歩約15分
 ・駐車場 あり
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック