千種区田代町の山神社は柄のいい神社

神社仏閣(Shrines and temples)
田代町山神社

 千種区田代町にある山神社(地図)。
 山神社は「やま-じんじゃ」なのか、「やまがみ-しゃ」なのか、どっちなのだろうといつも思う。江戸時代の『尾張志』を見ると山ノ神ノ社となっているから「やまの-かみの-やしろ」だったのだろう。まあ、今は普通に「やま-じんじゃ」でいいと思うのだけど。
 覚王山日泰寺を西から出て少し歩いたところにある。江戸時代、上野村新田の農民たちが山の神を祀ったのが始まりとされる。
 個人的になんだかすごくいい神社に感じられた。神社が発している波動が優しくて心地いい。そういう神社はあるようで意外と少ないものだ。
 人柄という言葉を神社に当てはめるなら神社柄がいいとでも言おうか。好人物ならぬ好神社と呼びたくなる神社だ。
 歴史などについては神社サイトの田代町山神社のページで。



田代町山神社鳥居前




田代町山神社注連縄と紙垂




田代町山神社拝殿屋根




田代町山神社杉の子




田代町山神社社殿横から




田代町山神社境内社




田代町山神社龍神社鳥居




田代町山神社紅白幟




田代町山神社龍神社祠




田代町山神社龍神社奥宮




田代町山神社石鳥居

【アクセス】
 ・地下鉄東山線「覚王山駅」から徒歩約14分
 ・駐車場 なし
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック