
守山区の弁天が丘にある弁財天奥の院(地図)。
大森八劔神社の北にあり、八劔神社の境内社に弁財天があるから、その奥の院なのかと思うのだけど、もともと溜め池に祀られていたそうだから、それが別の場所だとしたら八劔神社の弁財天は関係ないのか。八劔神社の弁財天も他から遷されたという可能性もある。
歴史的なことは調べても分からなかった。入り口に鳥居はあるものの、もともとは祠に弁財天像を祀っていただけだっただろうと思う。今祀られている陶製らしい弁財天像が昔のものかどうかは分からない。
大正とか昭和とか、わりと新しい神社かもしれない。
その他のことについては神社サイトの弁財天奥の院のページで。








【アクセス】
・名鉄瀬戸線「大森・金城学院前駅」から徒歩約5分
・駐車場 なし
記事タイトルとURLをコピーする