
中川区の荒子観音(地図)に隣接する神明社を訪ねたとき、せっかくなので荒子観音にも寄っていった。10年ぶりくらいだったかもしれない。かなり久しぶりだった。
正式名を浄海山圓龍院観音寺(じょうかいざんえんりゅういんかんのんじ)というそうなのだけど、道行く人に圓龍院観音寺はどこですかなどと訪ねても、さあ、知りませんねという答えが返ってくる可能性が高い。もっぱら荒子観音で通っている。
マピオンを見ると、本堂が荒子観音寺となっており、西隣の建物が浄海山圓龍院観音寺となっている。実際にそうなのか、ふたつの呼び名があることを示しているのかはよく分からない。
荒子観音の歴史については、神社サイトの荒子神明社のページに簡単に書いた。
有名でもあり、古刹でもあるけど、あまりよく分かっていない部分もある。
尾張四観音のひとつで、毎年、節分祭はよく賑わう。
多宝塔が重要文化財に指定されている他、円空仏を多数所有していることでも知られる。仁王門の仁王像も円空作と伝わる。








【アクセス】
・地下鉄東山線「高畑駅」から徒歩約11分
・あおなみ線「荒子駅」から徒歩約12分
・駐車場 あり(無料)
記事タイトルとURLをコピーする