
中川区戸田にある五社の中で二之割の氏神である天神社(地図)。
表向きは天満宮として菅原道真を祀るとしているけど、もともとは素朴な信仰から出た天神社だったと思われる。道真を祭神としたのは明治以降のことだろう。
一応、牛像がいたり、梅紋があったりするのだけど、天満宮らしさはあまり感じられない。牛なども取って付けたようだ。
鳥居は中山鳥居と呼ばれるタイプのものだけど、あえてこの形式にしたとも思えず、どういうことだろうという疑問が残った。
岡山県の中山神社とは関係があるとは思えない。北野天満宮の伴氏社前の鳥居が中山鳥居なのだけど、その関係で写したということだろうか。
歴史などについては神社サイトの戸田天神社のページで。







【アクセス】
・JR関西本線「春田駅」から徒歩約13分
・駐車場 なし
記事タイトルとURLをコピーする