空気に古さを感じる御劔町八劔社

神社仏閣(Shrines and temples)
御劔町八劔社

 瑞穂区御劔町にある八劔社(地図)。
 戦国時代、神社の南東にあった高田城城主の村瀬浄心が創建したという説と、平安時代中期の天喜4年(1056年)創建という説がある。後者は社伝ではそうなっているというだけで、他の資料などにはなく、根拠としては弱い。
 ただ、実際に訪れた感触としてはけっこう古い感じがした。見た目というよりも空気感として。
 なので、間を取って鎌倉時代あたりの創建ではないかと思ったりもするのだけどどうだろう。
 歴史などについては神社サイトの御劔町八劔社のページで。



御劔町八劔社階段と鳥居

 神社は一段高いところにあって、階段を登っていく。このスタイルはけっこう好きだ。



御劔町八劔社拝殿前鳥居




御劔町八劔社拝殿

 社殿は新しくあまり歴史は感じない。
 ただ、境内を満たしている気はちょっと普通じゃないものを感じた。



御劔町八劔社境内の風景




御劔町八劔社本殿




御劔町八劔社別鳥居




御劔町八劔社振り返り写真

 やっぱり村瀬浄心かな、とも思う。

【アクセス】
 ・地下鉄桜通線「桜山駅」から徒歩約25分
 ・駐車場 なし
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック