
昭和区にある御器所八幡宮(地図)を初めて訊ねたのはいつで、どういうきっかけだったか覚えてないのだけど、ほとんど知識がないまま出向いていって、ここはいい神社だなぁと感じ入ったのは覚えている。
昭和区の神社めぐりをしているとき、近くを通ったので寄っていくことにした。6月のいい天気の昼時だった。以前訪れたときは、夕方の西日が美しかった。


朱塗りの鳥居というと稲荷社だけど、八幡社も朱塗りのところがある。朱の色が違っていて、八幡社も朱塗りはよく似合うと思う。


バリエーションに富んだ境内社がある。
ここは白龍神社。





良縁 えんむすび みとおしの石とある。
石の穴からのぞくと何かが見える。何が見えたんだったか忘れてしまった。
穴の上は鶴岡八幡宮でおなじみの八の字をした鳩の図が描かれている。



摂社の御器所天満宮。

創建は平安前期とも伝わる古い神社で、江戸時代は八所明神と称してた。
御器所は熱田社とも縁が深いところで、この神社もなかなか複雑な歴史を辿ったらしく正体が分かりづらい。
その他のことは神社サイトの御器所八幡宮のページで。
【アクセス】
・地下鉄鶴舞線「荒畑駅」から徒歩約12分。
・無料駐車場 あり(無料)
記事タイトルとURLをコピーする