そこはかとなくいい感じの松原山神社

神社仏閣(Shrines and temples)
松原山神社

 大須の南、松原にある山神社(地図)。
 山神社に対しては特に思うところはなかったのだけど、この神社はなんとなくよかった。この神社をきっかけに山神社の印象がよくなった。自分は山神社が好きらしいと気づくのはもう少し後、別の山神社へ行ったときだった。
 わりと古そうではあるけど、創建年は分からない。江戸期といえば江戸期のような気もするし、もっと古いと言われれば納得する。
 歴史などについては神社サイトの松原山神社のページで。



松原山神社境内

 境内はやや高台にあって、すぐ下を大須通が走っている。



松原山神社狛犬と




松原山神社狛犬




松原山神社本殿

 全体的に傷んでいる感じはあるのだけど、本社はきれいで、しっかりお世話をしているのが分かる。



松原山神社井戸跡




松原山神社石仏




松原山神社龍と観音




松原山神社壊れ物




松原山神社西脇町

 人によっては街中にある小さな神社のひとつに過ぎないだろうけど、個人的には好きな神社だ。

【アクセス】
 ・地下鉄鶴舞線「大須観音駅」3番出口から徒歩約9分
 ・駐車場 なし
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • No title
    2021/10/23 23:47
    この山の神社の東の道(大須通りへ抜ける道)は、むかしの村絵図にも載る古い道ですが、塀ができて10年くらいまえから大須通りへ抜けられなくなりました。
    近隣の自転車屋さんに尋ねると、これは私道だったようで20年以上前に隣地の方何人かで買い取ったとのこと。
  • 山神社のあたり
    2021/10/24 20:07
    >てらさん

     こんにちは。
     コメントいただきありがとうございます。

     あの山神社があるあたりは高台になっていて、北が低い地形ですよね。あれは自然の地形でしょうか。
     今昔マップの明治中頃のものを見ると、確かに神社の東に道が通っていたことが分かります。

     https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.158732&lng=136.896286&zoom=16&dataset=chukyo&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

     北に白山社、東に西本願寺別院、西に薬師寺、南にもいくつかの寺院があった、といった位置関係ですね。

     このあたりは古墳エリアでもありますが、名古屋城の城下町ができる前はどんな風景だったのか興味があります。 

コメント投稿

トラックバック