
中川区中野新町の神明社(地図)。
中川区の神社は外観がよく似ているところが多く、個別の印象があまり残らない。一日にまとめて20社も30社も回るものだから余計にそうなる。特に、八劔社、八幡社、神明社はそうだ。数が多い上に似ているから、撮った写真をあとから見ても記憶が蘇らない。
もちろん、行ったことは覚えているし、写真を撮ったときの印象も残っている。問題はそれが何町にあったかということだ。土地勘がほとんどない中川区は私にとっては厳しいところだ。
中野新町は江戸時代の中野外新田だったところだ。ただ、中野外新田といっても中川区のどのあたりかがはっきり分からない。区の右下エリアだったかなぁとぼんやり認識しているだけだ。
とにかく、撮った写真を並べて、神社サイトの紹介文と連動させるということを目的としている。写真も神社サイトに一元化するという手もあるのだけど、今のところ上手い方法を思いつけずにいる。
歴史などについては神社サイトの中野新町神明社のページで。






中川区は公園と一体になった神社が多く、それに伴う措置として、灯籠や本殿などを檻で覆うようなことをよくしている。これは子供対策なのだろうけど、神社の風景としては美しくない。
予算を考えるとそう簡単に新しくできないのは分かるけど、この光景は正直好きじゃないと思う。せめてもう少し景観に配慮したやり方はないものだろうか。木製にできるならその方がまだましだと思うのだけど。
【アクセス】
・あおなみせん「中島駅」から徒歩約23分
・駐車場 なし
記事タイトルとURLをコピーする