
ここは中川区八剱町の八劔社(地図)。
例によって公園の中に神社があるというパターンだ。中村区と中川区はこれが好きでよくやっている。土地の有効活用といえばそうなのだろうけど、この光景に出くわすたびに軽い脱力感を味わうことになる。
公園は公園、神社は神社で、せめて区切って分けて欲しかった。一体化してると、そういうことじゃないんだよなぁと思う。
まあしかし、公園があるおかげで人が寄りつく場所になっているというよさはある。近くで子供たちの声が響く神社はいい。誰も訪れない神社は寂しいものだ。
歴史などについては神社サイトの八剱町八劔社のページで。

木漏れ日が作り出す風景が美しかった。




末社というより独立した格好になっている秋葉社。
たぶん他から移してきたものだと思う。
マピオンには秋葉社の表記だけあって八劔社がない。

かつては御神木となっていた松の木があったのだろう。

中川区にたくさんある八劔社をどう区別して覚えておけばいいのか、ちょっと頭を悩ませている。たぶんそんな悩みを抱えている人間はあまりいない。
【アクセス】
・地下鉄名港線「六番町駅」から徒歩約18分
・駐車場 なし
記事タイトルとURLをコピーする