
中村区名楽町にある天神社(地図)。
なんかちょっと変わった天神さんだ。あまり天神社らしくない。
名古屋城三の丸の清水御門近くにあったものを明治43年にこの地に移したという。
天神社だから祭神は菅原道真なのだけど、清水御門にあった時代もそうだったのだろうか。
神社由緒書きには昭和25年に愛知県神社庁所属の認承を得たとある。それまでは登録したくてもできなかったということだろうか。
詳しくは神社サイトの中村天神社のページで。




豊川稲荷大明神と伏見稲荷大明神が並ぶという珍しいことになっている。

大正以降、市民などの寄進によって少しずつ体裁を整えてきた神社なので、全体的に手作り感がある。神社というのは上から押しつけられるだけでなく、自分たちで作っていってもいいのだということを再認識する。
【アクセス】
・地下鉄東山線「中村日赤駅」から徒歩約14分
・駐車場 なし
記事タイトルとURLをコピーする