土江神社の名前はかつての記憶

神社仏閣(Shrines and temples)
土江神社入り口

 名古屋市中村区塩池町の土江神社(地図)。
 正しくは土の中に点のある圡で、「ひじえ」神社と読む。
 土方と書いて「ひじかた」と読むのは新撰組の土方歳三が有名だ。あれも土の中に点の字だったとう説があるけど、そうじゃないともいう。
 土の中ではなく右上に点がある土もある。読み方はツチやドで変わらない。
 圡(ひぢ)はもともと泥と同じような意味で使っていたとされ、圡江も泥江だったのではないかという説がある。
 この神社に関して分かっていることはあまり多くない。神社サイトの土江神社のページで。



土江神社拝殿

 神社自体は歴史のある古いものだと思うけど、見た目は新しい。拝殿などは戦後というより最近建て直されたもののようだ。
 昔は鬱蒼とした林の中にあったという。現在は児童公園の中に取り込まれる格好になっており、公園では園地たちが暴れ回っていた。



土江神社額

 額の土はちゃんと点ありになっている。



土江神社本殿




土江神社境内社

 古社だったかつての面影はほぼないとはいえ、いい神社だったのだろうという残り香みたいなものは感じられた。
 どんな形であれ、残っていくことが大切だ。
 ちなみに、社号標は公園の南西角に建っている。

【アクセス】
 ・名鉄名古屋本線「栄生駅」から徒歩約14分
 ・駐車場 なし
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック