今の熱田社に三十番神だった頃の面影はない

神社仏閣(Shrines and temples)
二番熱田社入り口

 熱田区二番にある熱田社(地図)は、ちょっと変わった前身の神社だ。
 三十番神というのを知っているだろうか。天台宗を開いた最澄が唐から持ち帰ってきた信仰で、比叡山に祀ったのが最初とされている。
 日本各地の代表的な神社から三十柱の神を集めて、一日交替で守護してもらうという考え方だ。昔は三十体の神像なども作られ、それなりによく知られた信仰だった。
 明治の神仏分離令のときに禁止されて、この神社も熱田社として出直すことになった。
 なので、熱田区にはあるけど熱田神宮から直接勧請して建てられた神社ではない。
 三十番神その他については神社サイトの熱田社のページに書いた。



二番熱田社鳥居と拝殿

 社殿も境内の雰囲気も、三十番神が前身と知らなければそうとは思わない。神仏習合だった面影はほとんどなく、いたって神社らしい神社だ。
 神社になってから150年近く経っているから、当然といえば当然か。



二番熱田社拝殿と境内




二番熱田社境内社




二番熱田社奥に続く境内社




二番熱田社境内社と石碑

【アクセス】
 ・地下鉄名港線「六番町駅」から徒歩約10分
 ・駐車場 なし
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • No title
    2017/12/04 22:16
    番神堂の引っ越し先は熱田区二番にある「宝田寺(番神堂)」だと聞いています。熱田区役所で配布している「熱田ぐるりんマップ」に三十番神の画像もあります。
    http://www.city.nagoya.jp/atsuta/page/0000020652.html
  • 良いことを教えていただきました
    2017/12/04 22:34


     こんにちは。
     熱田社の前身の三十番神はそのまま廃絶されたわけではなかったのですね。それを聞いて安心しました。
     宝田寺というのは知りませんでしたが、熱田を訪れたときに行ってみたいと思います。
     熱田ぐるりんマップはネットにはないようなので、これも熱田へ行かないといけませんね。
     教えていただきありがとうございます。
  • No title
    2018/02/11 18:02
    以前「三十番神」について書き込ませていただいたのもです。わざわざ取り上げていただいてどうも有り難うございました。「三十番神」の画像はお寺までわざわざお出かけにならなくても、

    http://horikawamachi.net/atsuta.html



    「コース1 三十三番割観音巡りと番神堂 /33 kannons」

    をクリックなされるとご覧になれるかと思います。
  • 三十番神
    2018/02/12 20:06


     こんにちは。
     三十番神のパンフレットがネットにあったのですね。教えていただきありがとうございます。
     なるほど、三十番神創建から分離までの流れが理解できました。そういうことだったんですね。
     神社サイトの方に追記させていただきます。
     どうもありがとうございました。
コメント投稿

トラックバック