水野社は祓戸大神を祀る名古屋で唯一の神社かもしれない

神社仏閣(Shrines and temples)
水野社入り口

 名古屋駅の西、椿神明社(地図)から少し西へ行ったところに水野社(地図)がある。
 祓戸大神(はらえどのおおかみ)を祀るという名古屋でも珍しい神社だ。もしかしたらここ一社かもしれない。
 神社に貼り出された由緒書きには創建100年余りと書かれているのだけど、700年より以前の飛鳥時代までさかのぼるという話もあり、なかなかに謎めいている。
 いったい誰がいつ、尾張国の片田舎に祓戸大神を祀る神社を建てようと思ったのか。創建時期についても、創建者についても、イメージすることが難しい。
 いずれにしてもけっこう貴重な神社には違いない。全国でも祓戸大神を祀る神社は少ない。
 くわしいことは神社サイトの水野社のページで。



水野社拝殿の額




水野社境内社




水野社津島社熱田社秋葉社




水野社身替地蔵

 身替地蔵が境内に祀られている。
 新鮮な花が生けてあった。



水野社大松稲荷額

 地図を見ると大松稲荷神社の方が大きく出ている。
 右隣の則武公園は工事中だった。



水野社大松稲荷鳥居




水野社大松稲荷社




水野社大松の石碑

 今は切り倒されたなくなったのだけど、稲荷社の名前の由来となった樹齢600年の大きな松があったそうだ。
 そのことを考えても、この神社の創建が100年ちょっと前とは思えない。

【アクセス】
 
・鉄道各社「名古屋駅」から徒歩約12分
・地下鉄東山線「中村区役所駅」から徒歩約11分
・駐車場 なし
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック