
久屋にある金刀比羅神社(地図)。
久屋公園のリバーパークにかつてはあったので、久屋のこんぴらさんで通っている。戦後、久屋大通と久屋大通公園が整備される中で現在地に移された。現住所は、東区泉1丁目ということになる。
大正時代、名古屋十名所のひとつに選ばれたのも遠い過去のことだ。名古屋を代表するくらいの名所とは、どんな様子だったのだろう。まったく想像がつかない。昭和33年だから、写真も残っているだろう。機会があれば見てみたい。
ビルとビルに挟まれて肩身の狭い思いをしている感じは、桜天神社と似ている。拝殿は狭いスペースに押し込めるために、東の壁の方を向いている。
もとは清洲越しで名古屋に引っ越してきた寺の中に勧請されて、明治の神仏分離令で寺は廃寺となり、金毘羅だけが残って金刀比羅神社になった。
詳しくは神社サイトの久屋金刀比羅神社のページで。

神社入り口は北側のみ。最初、南から入ろうと思ったら入り口がなくて、東に回ってもないからちょっと焦った。
けど、考えたら桜通沿いにある桜天神社も富士神社もそうだ。社殿はどこも東向きだけど。

拝殿の収まり方はこんな感じ。参拝体勢で後ろにこんなにスペースがない神社もなかなかない。

でもこの拝殿はいい。名古屋十名所だった頃の片鱗を見た。

拝殿前から見る境内の風景。

境内にある木と古い灯籠。


まだ新しい境内社。
小さい中にひとまとめにされているけど、顔ぶれは充実している。
春日社、天神社、住吉社、松尾社、稲荷社、豊受社、白山社、水天宮、秋葉社、金山社、御嶽社。
気づけば名古屋十名所を制覇しつつある。天理教々務支庁も一応、見にいくだけ行っておくべきか。
【アクセス】
・地下鉄名城線/桜通線「久屋大通駅」から徒歩約3分
・駐車場 なし
記事タイトルとURLをコピーする