八王子神社春日神社がくじ引きで決まった運命

神社仏閣(Shrines and temples)
八王子神社春日神社外観

 名古屋市北区清水の八王子神社春日神社(地図)。
 八王子神社はもともと若宮八幡、天王社とともに名古屋城築城前の那古野庄今市場にあった。名古屋城ができて三の丸となったところだ。
 名古屋城築城にともない、城外に移されることになり、くじ引きで名古屋城北東の清水への遷座が決まった。
 若宮八幡は城下の南へ移り、天王社だけが城内に残されることになった。
 春日神社は昭和46年(1971年)にこの場所に移されてきて、八王子神社と合体して八王子神社春日神社という名称になった。合祀することはいくらでもあるけど、名前が合体して両社が残るというのは珍しいパターンだ。おかげでその実態が少し分かりづらくなっている。
 若宮八幡社は名古屋総鎮守として出世し、天王社は明治になってから城外に移され那古野神社となった。その二社と比べると八王子神社は地味な存在となっている。知名度も高いとは言えない。
 若宮八幡社が実は孫若御子神社ではないかという説があって、その場合、この八王子神社が鍵を握ることになるのだけど、そのあたりの詳しいことは神社サイトの八王子神社春日神社のページに書いた。そう簡単に結論が出るような説ではないのだけど。



八王子神社一の鳥居越しの拝殿




八王子神社春日神社拝殿




八王子神社拝殿正面




八王子神社額




八王子神社本殿屋根




境内社の金比羅社




八王子神社寄付者




八王子神社春日神社境内の風景


【アクセス】
 ・名鉄瀬戸線「清水駅」から徒歩約5分。
 ・駐車場 あり(無料)
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック