山神社が先でお福稲荷が後、白竜社は追加

神社仏閣(Shrines and temples)
お福稲荷・山神社・白竜社

 名古屋市北区安井の旧木曾街道沿いにあるお福稲荷、山神社、白竜社。こんもり茂った鎮守の杜の中に仲良く収まっている。
 戦国時代、信長の家臣として仕えた浅野長勝などがこの地に安井城を築き、その鬼門の守護として勧請したのが山神社だった。1573年頃というから、信長が足利義昭を追放して室町幕府が滅亡した時期だ。
 その室町幕府前期の南北朝時代、北朝の側にいた犬飼頼隆が所領していた土地で、浅野長勝や安井将監などはその子孫に当たる。
 浅野長勝の館城はこの神社の南西あたりにあったとされる。150メートル四方というからなかなかの規模だ。野球のグランドがレフト・ライト100メートル、センター120メートルと考えるとだいたいの広さが想像できると思う。
 その後、浅野長勝は所領が中島郡大里村(稲沢市)に移ったことで浅野城は廃城となったとされる。遺構は何も残っていない。
 山神社はそのまま残され、のちにお福稲荷と白竜社が合祀された。
 更に詳しいことは神社サイトのお福稲荷社・山神社・白竜社のページに書いたので興味のある方はそちらをお読みください。



お福稲荷入り口




境内と参道




お福稲荷下る道と鳥居




お福稲荷鳥居




お福稲荷社




山神社鳥居




山神社社




山神社の狛犬




白竜社


【アクセス】
 ・地下鉄上飯田線「上飯田駅」から徒歩約33分。
 ・駐車場 あり(無料)
 ・拝観時間 終日
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック