
名古屋市西区にある南押切神明社について書けることは少ない。どういう由緒を持つ神社なのかということがほとんど分からない。神明社だからおそらく江戸時代だろう。中期以降の可能性が高い。村社とあるから、村の中心的な神社だったことが分かる。
しかしこの神社、ただの町中にある小さな神社ということで終わらせるのはもったいない魅力を持っている。それは、参拝者を楽しませるという点においてだ。

押切という地名は全国にあって、いわゆる崩壊地名を指す場合が多い。災害に遭った土地の記憶をとどめるための先人の知恵のようなもので、押切もそのひとつだ。押し切られる、つまり川の堤防が決壊して水に浸かったことを意味する。
地図を見ると北を流れる庄内川はかなり離れているからそれに当てはまらないように思うのだけど、実はかつてこのあたりに笈瀬川(おいせがわ)という川があった。西区の児玉町あたりから押切、ノリタケの森の東、名古屋駅西の椿神社前と南下し、中川に合流していた。中川は運河になる前は自然の河川だった。
笈瀬川はその後、暗きょになったり埋め立てられたりして、現在見ることはできなくなっている。
押切のあたりがちょうど川が氾濫しやすい場所だったと考えられる。
別の説として、鴛鴦喜里村(おしきりむら)という表記があり、オシドリのことを鴛鴦(えんおう)といい、そこから来ているというものがある。鴛はオスのオシドリ、鴦はメスのオシドリを意味し、つがいのオシドリが喜ぶ里というなら、冬になるとここらにオシドリが飛来してきたのだろうか。
もうひとつ、地押しをして開墾した場所から来ているという説もあるのだけど、地押しというのは江戸時代の検地のことだから、江戸時代以前に押切、あるいは鴛鴦喜里という地名がついていたのなら矛盾する。鎌倉時代、近くに押切城があったと伝わっている。
押切の地名は東北南部から東海地方にかけて集中しているようで、名字の押切もそのエリア出身の割合が高いという。山形、東京、埼玉、千葉が特に多いそうだ。押切もえは千葉県市川市出身ということで、先祖の頃からそこに住んでいるのかもしれない。
南押切神明社は、押切交差点から22号線(菊ノ尾通)を西へ進み、菊ノ尾交差点を過ぎて次を南へ入って少し行ったところにある。住所でいうと、則武新町1丁目になる。
押切にはかつて、名鉄一宮線の押切町駅(押切町1丁目8番)があった。犬山線岩倉駅ー押切町駅の区間と押切町駅ー柳橋の区間をつなぐターミナル駅だった。
その後、あれやこれやあって、新名古屋駅が開業したことで押切町駅は廃止になった。戦争中の1941年(昭和16年)のことだ。
現在の街並みからは、かつて駅前風景が広がっていたことを想像するのは難しい。

舞殿型拝殿にかかる額が、どういうわけか豊月社になっている。よそからもらってきたものをそのまま流用したのだろうか。だとしても、額くらいは新調してもよかったんじゃないか。それとも、この舞殿や額はそういうことではないのか。

一部で岩狛と呼ばれる型の狛犬。
大正7年(1918)建立とある。
岩に前足を片方乗せて、身を乗り出そうとしている姿をした狛犬のことを便宜的にそう呼んでいる。名古屋ではこのタイプの狛犬は珍しいと思う。
口に花をくわえているのも初めて見た。狛犬はもともと獅子だから、唐獅子牡丹(からじしぼたん)といったところだろうか。

本殿脇にいる狛犬はたぶん陶製だ。陶製の狛犬もあまりない。名古屋市内では見たことがないかもしれない。
瀬戸市にある式内社の深川神社には、陶祖・加藤景正(藤四郎)作と伝えられる陶製の狛犬がある。一体は盗まれて片方しかないのだけど、重要文化財に指定されている(かつて国宝だった)。
南押切神明社の狛犬はそこまでのものではないだろうけど、ちゃんとした陶工が作ったもののはずで、実はけっこうな価値があるものかもしれない。
片方は青の色がかなり残っているから、完成時は青色だったと思われる。もう一方はほとんど色が落ちてしまっているから、別の色だっただろうか。
この神社、本当はけっこうすごい神社なんじゃないのかと思い始めた。

境内社の金比羅宮。

境内社に、津島社,秋葉社がある。


ちゃんと水が出ているところに好感が持てる。

鳥居に鳩の彫刻。八幡宮ではなく神明社なのに。
遊び心ではないだろうけど、こういうちょっとした仕掛けがあるのもこの神社の楽しいところだ。

そういえば去年は申年だったなと。

このあと行く白山神社のついでに寄っただけで期待していなかったし、参拝して写真を撮っているときもそれほど特別なものは感じなかったのだけど、帰ってきてから写真を見返したりあれこれ調べていくうちに、何かいいものを秘めた神社かもしれないと思うようになった。
狛犬はもっとちゃんと撮っておくべきだった。近くまで行く機会があれば、もう一度立ち寄って写真を撮り直したい。
小さな境内に魅力がぎゅっと凝縮したユニークな神社、それが私の南押切神明社に対する印象となった。
【アクセス】
・地下鉄鶴舞線「浅間町駅」から徒歩約17分
・名鉄名古屋本線「栄生駅」から徒歩約16分
・駐車場 なし
・拝観時間 終日
記事タイトルとURLをコピーする