
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO / 9-18mm
2013年に始まった東山植物園の紅葉ライトアップも今年で4回目となり、すっかり定着してきた。私もなんだかんだで、2013年、2014年、2015年と3年続けて出向いていて、今年もやっぱり行ってしまったのだった。
昨日(18日・金)が初日で、明日(20日)、23日(水・祝日)、25日(金)、26日(土)、27日(日)と行われる。
紅葉の進み具合としてはまだまだで、23日か、来週末の前半あたりが見頃ではないかと予想する。来週前半は気温が高めのようなので一気に紅葉が進むことはないと思うけどどうだろう。
昨日は風もない穏やかな日で暖かかった。水面が静かだと映り込みがきれいになる。風があると水面が乱れてしまうからあまりよくない。
ライトアップに関しても、年々改善されて少しずつよくなっているような印象を受ける。ただ、予算的には厳しいのか、それまであったオブジェがなくなったりしてちょっと寂しさも感じる。これ以上何か改善の余地があるかと考えるとあまりない気もするのだけど、せっかくの合掌造の家を活かせていないのがもったいない。合掌造家屋をライトアップで浮かび上がらせたら奥池の風景も更に良くなるんじゃないだろうか。

ライトアップで全体的に色づいているように見えるけど実際はそれほど紅葉が進んでいない。もみじトンネルの見頃はまだ先だ。
東山植物園のもみじは早いところと遅いところに差があって、12月に入ってやっと色づくところもある。









毎時、ガーデンテラス東山の前で行われる噴水ショー。

星が丘テラスのイルミネーションも今日(19日)から始まった。なので、植物園門ではなく星ヶ丘門から入ると楽しみが増える。
けっこう賑わうといっても混雑するというほどでもない。香嵐渓までは行く気になれないけど夜の紅葉も見たいという人におすすめしたい東山植物園のライトアップなのだった。