
OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 9-18mm
中村区へ行った帰り道、庄内川沿いで日没時間が近づいた。夕焼け風景をどこで撮ろうと考えて、久々に枇杷島橋へ行くことを思いついた。
現地に到着したのが夕方の4時半すぎで、カメラを持った人の姿が7、8人いて、もしかしたら今日はドクター・イエローの日かもしれないと思い、撮影場所を決めて私も待ってみることにした。日程は把握していなかったのだけど、名古屋駅着の上りが夕方5時台だったのは覚えていた。待つこと30分、あ、やってきた黄色先生。
がしかし、すでに日没間際の太陽は雲に隠れ、あたりは薄暗くなっていた。ドクター・イエローは逆光のシルエットに沈んでほぼ真っ黒に。しまった。やってしまった。失敗だ。ぎりぎり太陽が持つと思ったら持たなかった。
夕方にドクター・イエローを撮るなら素直に順光にすべきだった。次にいつ巡り会えるか分からないけど、これを教訓としなければならない。なんでもかんでも逆光が正解というわけではない。望遠で狙えばもう少し黄色が出たとは思うのだけど。
今日は久々、ご近所鉄道風景をお送りします。



橋下町に新幹線の車両基地がある。

庄内川に架かる橋を行く中央本線。
新守山駅~勝川駅。

矢田川橋梁を行く名鉄瀬戸線。
矢田駅~守山自衛隊前駅。

名鉄瀬戸線。
尾張旭駅前。

工事中だった頃の喜多山駅。302号線の踏切より。

名鉄瀬戸線の喜多山駅付近は線路の高架工事に伴い、仮のホームと線路が作られた。
ここが高架化されると302号線の渋滞が緩和されるだろうけど、踏切からの光景が見られなくなるのは寂しい。

名鉄瀬戸線。城山。

城山の田んぼでは今年もコスモスが見られる。見頃はもう少し先になりそうだ。

名鉄瀬戸線。
大森・金城学院前駅~印場駅。