千代保稲荷の名古屋支社があった

神社仏閣(Shrines and temples)
千代母稲荷入り口

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 東海地方で「おちょぼさん」といえばよく知られた稲荷神社だ。岐阜県海津市にそれはある。
 正式名を千代保稲荷神社(ちよぼいなりじんじゃ)という。前から一度行きたいと思いつつ、交通の便が悪いところにあってなかなか行く機会がない。豊川稲荷と比べるとずっと規模は小さいながら、門前町に飲食店などが建ち並び、年間250万人の参拝客がいるというからたいしたものだ(豊川稲荷は最盛期で年間600万人ほどだったとか)。
 その千代保稲荷神社の名古屋支社があることを知ったのはわりと最近のことだ。ネットで地図を眺めて神社を探しているときに見つけた(地図での神社探しはよくやっている)。千種区の南のはずれで、名古屋大学の北側だ。東山動植物園の西で、四谷通3交差点から東へ200メートルほどいったところにある。
 ほんの小さな神社で、通りからもあまり目立たないから近くをよく通る人でも気づいていないかもしれない。本家おちょぼさんの賑わいからは遠いこぢんまりした神社だ。
 創建は昭和27年というから新しい。本家は室町時代(1400年代後半)で、源八幡太郎義家の子孫が祖神を祀ったのが始まりと伝わっている。
 一般的にはあまり知られていないであろう名古屋支社も、この地方で商売をやっている人たちにはわりと知られているようで、参拝者も少なくないようだ。私が滞在していた短い間にも、何組もの家族連れや仕事人が入れ替わりやってきていた。
 稲荷信仰が庶民に広がったのは江戸時代からだろうけど、昔も今も商売人に一番人気の神様といえる。



赤い鳥居




おきつねさんの石像




千代保稲荷拝殿




格子の名刺

 格子に名刺を挟んでいくのが流行らしい。



拝殿と本殿の屋根

 境内には桜の木が植えてある。桜が咲く季節に訪れると華やいでいることだろう。
 機会があれば本家のおちょぼさんも訪ねていきたい。
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 被ってる❗
    2016/10/30 09:41
    はじめまして。調べ事をしていて辿り着きました。いつかどこかの神社さまでお会いしたりして(笑) 更新楽しみにしています。
  • 神社めぐり
    2016/10/30 23:18
    >RIZEさん

     はじめまして。
     コメントいただきありがとうございます。
     RIZEさんも神社めぐりされているのですか。
     名古屋の方でしょうか。
     私も名古屋と近辺の神社をたくさんめぐっているので、どこかですれ違ったりしてるかもしれないですね。
     私の目印は、参拝よりも写真を撮っている男、です(笑)。
    「散策地一覧Map」も作ってありますので、よかったら見てやってください。
     http://www5b.biglobe.ne.jp/~mo42/sansaku.html
     
  • ありがとうございます!
    2016/11/01 13:33
    早々にご返信賜りまして、ありがとうございます! 私は生まれつき神社仏閣と猫様が大好きで私生活、隙有らば神社仏閣を参拝。オオタさんの腕前には足元にも及びませんが、写真を趣味としています。 一宮市在住で毎月、県内以外に、奈良、京都、三重、岐阜、一人で飛び回っています。 太陽光を好んで撮りますので、神社仏閣内で空にカメラを向けていたら、それは私です(*^^*) これからも更新楽しみにしています☆
  • 神社めぐりは続く
    2016/11/01 23:22
    >RIZEさん

     こんにちは。
     生まれながらの神社仏閣好きとは筋金入りですね(笑)。
     私などせいぜいこの10年くらいですから。
     猫ネタは意外とこのブログでは少ないのだけど、私もけっこうな猫好きです。

     一宮はまだ行ってない神社がけっこうあるので、機会を見つけて行かないといけません。
     今年中に尾張猿田彦神社へ行きたいと思ってるのだけど行けるかな。
     RIZEさんは関西も遠征されてるのですね。私は何度かしか行ってないかな。
     大津の神社めぐりはなかなか印象的でした。
     いい神社知ってたら教えてくださいね。
  • 最近、また少し変わりました
    2018/01/21 23:36
    10数年前に訪問したときは樹木も茂っていてもっと暗い感じの神社でした。
    数年前の訪問時には名刺さしの風習は見られなかったと思います。(撤去された直後かもしれませんが)

    海津の千代保稲荷とはかなり印象が違う神社ですね。

    海津では賽銭代わりに藁を通した油揚げを納める風習や探し人の持ち物を打ち付ける木など初めて見るものが多数ありました。
    今でも結構不便な場所にある神社ですが参拝者が多いですね。
    それでも昔の賑わいには程遠いようで御利益はどこからきているのでしょうかね。
  • 千代保稲荷
    2018/01/22 21:46
    >nagoya-jpさん

     こんにちは。
     千代保稲荷名古屋支所を10年以上前からご存じだったんですね。
     私はついおととしのことでした。
     ここで10年間でも変化があったんですね。
     神社も変わらないと思っていると突然変わったりするから油断できませんね。
     うっかりしてるとなくなってるし。(^^;

     あの名刺挟みはいつから始まったんでしょう。
     一枚刺してあるのを見たら自分もって思ってしまうのが心理ですね。

     海津市の千代保稲荷も一度行ってみたいです。
     テレビではさんざん紹介されているけど、自分で行って見てみるとまた違った発見もありそうです。
     串カツの店に入ったりはしません。(^^;

コメント投稿

トラックバック