長浜の街を歩く ~長浜駅から黒壁スクエア方面へ

観光地(Tourist spot)
長浜曳山まつり看板

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 9-18mm



 今日は昨日の黒壁スクエア編の続きというか補足編ということでお送りします。長浜駅から黒壁スクエア方面へ。
 駅の東口から出て、北東方面へ向かうと人がぞろぞろ歩いているから分かると思う。散策マップを持っていると、よりきめ細かく回れるから持っておいて損はない。駅の観光案内所などにも置いてあると思う。
 毎年4月に行われる長浜曳山まつりは有名なようだ。日本三大山車祭のひとつともされているそうで、国の重要無形民俗文化財に指定されている。全国32の「山・鉾・屋台行事」がこの秋にも世界文化遺産に登録される予定なのだとか。
 もともとは秀吉が長浜城主時代に長男誕生を祝って城下に金をばらまいて、庶民たちがそのお金で12台の山車を作って八幡宮の祭礼で引き回したのが始まりとされている。



秀吉と光成

 駅前にある秀吉と石田三成の像。有名な三献茶のエピソードのシーンになっている。



豊国神社

 豊国神社は、生まれた地とされる名古屋市中村区にもあって、何度も訪れているからおなじみだ。長浜の豊国神社は今回が二度目だと思う。
 秀吉3回忌の1600年に創建されたというから豊国神社では古い方だ。江戸時代に入ると秀吉を信仰することは禁じられたため、代わりに恵比寿様を祀っていたらしい。明治維新ののち、豊国神社に戻った。



お寺の参道風の店




日吉神社

 大通寺の近くにある小さな日吉神社。



もじゃハウスの店




水路のある民家風景




安藤家




長浜の名水




海洋堂フィギュアミュージアム




洋館風の建物




長浜の野良猫

 日没時間が近づいたところで長浜の街歩きを切り上げ、長浜城方面へ向かった。そこで琵琶湖に沈む夕陽を撮るつもりでいた。
 つづく。
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック