中志段味の諏訪神社を訪ねる

神社仏閣(Shrines and temples)
諏訪神社入り口

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 守山区中志段味にある諏訪神社を訪れるのは、このときが二度目だった。最初は桜の季節に神社前の桜に惹かれて立ち寄った。あれはもう3、4年前になるだろうか。神社の前の通りは何度となく通っていたものの、中まで入っていくことはなかった。参拝ということでいうと、この日が初めてだった。
 神社があるあたりは少し前から道路の大がかりな工事をしている。この前通ったら、いつもの道がなくなっていて焦った。神社前もこの先変わっていくことになるのかもしれない。神社は少し奥まったところにあるから、神社そのものに影響はなさそうだ。



灯籠の並ぶ参道




拝殿

 取り立てて特徴のない神社だけど、境内はそこそこ広い。
 ここの諏訪神社に関して詳しいことは分からない。ネットにもほとんど情報がない。創建がいつの時代だったのかも、ちょっと予測が難しい。江戸時代の新しいものなのか、もう少し時代が遡るのか。諏訪大社からタケミナカタを勧請したのはおそらく間違いないものと思われる。
 諏訪湖は15年くらい前に一度行ったことがある。あまり強い印象を残す湖ではなかった。当時は神社にもまったく興味がなかったから、諏訪大社も訪れていない。一度4社とも巡ってみたいと思うけど、鉄道で行くとちょっと大変だ。歩いて全部回るには半日で足りるかどうか。
 諏訪神社の祭神であるタケミナカタについて、以前どこかで書いた覚えがあるのだけど、何のときに書いたのか忘れてしまった。詳しく書くと長くなるので、いつか諏訪大社を訪ねたらそのときしっかり書くことにしたい。



境内社




山岳信仰




絵馬と折り鶴




石




境内と参道の風景




南原の諏訪神社

 同じく中志段味の南原という地区にも小さな諏訪神社がある。
 ちょっとした空き地に3つの神社を無理矢理詰め込んでしまったようなユニークなことになっている。
 一番左が諏訪神社で、参拾番神社と吉嶽稲荷神社が並んでいる。
 もともと諏訪神社があったところに他の2社を合祀したのかとも思うけど、実際は違うのかもしれない。ここも詳しいことは分からない。



諏訪神社の額




新しい鳥居

 鳥居がピカピカで新しいから、最近建て替えたのだろう。何年か前に一度ここを訪れたことがある。そのときはどうだったか、もう覚えていない。

 ご近所神社めぐりは続く。
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック