
今回は愛知県長久手市にある景行天皇社を紹介します。
リニモのはなみずき通駅の東300メートルほどのところにその神社はある。
応神天皇を祀る八幡神社を除くと天皇を祀る神社は意外と少ない。更に天皇の名前のついた神社となるともっと数は少なくなる。景行天皇はヤマトタケル(日本武尊)の父親に当たる第12代の天皇だ。
伝わっている話によると、ヤマトタケルの東征ののち、父・景行天皇がその跡地をめぐる旅に出てこの地に立ち寄った際、有力豪族の石作大連が斎殿を建てて天皇を迎えたことに始まる。
平安時代前期の837年、斉藤氏がその跡地の長湫根ノ神に神社を創建したという。
その後、大久手、枯乎良岐と移る中で造営が進み、小牧長久手の戦いの舞台となったり、家康が戦勝祈願で太刀を奉納したりといったことがあったようだ。
現在地に移されたのは江戸時代に入ってからの1609年とのことだ。
この神社は、「延喜式神名帳」に載っている尾張国山田郡の和爾良神社の候補のひとつとされている。
平安時代当時の春日部郡と山田郡の境界がはっきりしていないこともあって、どこが山田郡の和爾良神社かは特定されていない。春日井市の和爾良神社、春日井市の朝宮神社、名東区の和爾良神社、名東区の神明社、景行天皇社、春日井市の両社宮神社、天神社あたりが候補社といわれている。もし現在の春日井市全域が春日部郡だとすると、春日井市のものは違うということになる。






祭神は、大帯日子淤呂和氣命(オオタラシヒコオシロワケノミコト)こと景行天皇。
古くは三社明神と称して、景行天皇社の左右に神明社と白山社を祀っていたという。
社殿はさほど古いものではないものの、銅板葺でなかなか立派だ。
入り口から見るとなんとなく軽そうな感じなのだけど、奥へ進むほど雰囲気が出てくる。



境内社に神明社、白山社、津島社がある。

秋の10月15日は警護祭りが行われる。鉄砲隊が出たり、棒の手が奉納されたりするようだ。
【アクセス】
・リニモ「はなみずき通駅」下車。徒歩約8分。
・無料駐車場 あり