長久手の岩作御嶽神社へ

神社仏閣(Shrines and temples)
岩作御嶽神社入り口

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 長久手市の岩作(やざこ)にある岩作御嶽神社。
 長久手の神社めぐりをしようと地図を見ているときに見つけた神社で、まったく何の予備知識もなく出向いていった。
 香流川上流に架かる高根橋が参道入り口となっており、案内の石柱も建っている。橋を渡って細い山道をしばらく進むと神社の入り口にたどり着く。石段下からすでにただならぬ雰囲気が漂っていたのだけど、途中の脇にたくさんの石碑のようなものがあって、これはちょっとと思った。以前行ったことがある日進市の岩崎御嶽山に通じるものがある。
 岩崎御嶽山に行ってみる
 すべての御嶽神社がそうではないのだけど、ここはなかなかに強烈だった。明治の神仏分離令など素通りしたかのごとく、21世紀の現在、ここまで神と仏が混在した姿を保っている神社はそうはない。江戸期の神社の多くがこんな感じだったのかもしれないと思わせる。
 創建は江戸時代後期の1830年だそうだ。岩崎御嶽神社が1860年というから、こちらの方が30年先にできている。
 周囲に集落や民家はあるものの、通りからはけっこう入った場所なので、一般の参拝客はごく少ないと思われる。偶然前を通りかかってここの存在を知るということもなさそうだ。境内に心願講という講の教会があって、その関係者たちが訪れるのだろうか。
 そのようにやや隔絶されているがゆえに、山岳信仰の霊場としての空気感を色濃くとどめることができたに違いない。ある意味、よそ者お断りという神社といえるかもしれない。




参道入り口





石碑





鳥居前





拝殿方向





拝殿から本殿





仏と狛犬





壁の影





古い狛犬





境内社





紙垂





鳥居からの眺め

 正直、怖かった。
 神社というのは一般的に清浄さをよしとする空間で、死を穢れとして嫌う。この神社は、なんというか、霊的なエネルギーが充満しすぎているように感じた。このまま家には帰れないと思って、別の神社に寄ってから帰った。
 かなり強い印象を残す神社なのは間違いない。また行きたいかといえばちょっと遠慮したい。
 まあでも、勉強になったというか、神仏習合の姿をとどめている神社としては貴重な存在だろうと思う。一見の価値ありとしておく。
 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 40年前…
    2017/05/13 09:36
    何気に長久手御嶽山の事を思い出し、調べてましたら此処に辿り着きました!
    小学生の頃は しょっちゅう御嶽山に登りクワガタ獲りや頂上にある水道タンクに登って遊んでました。
    僕の友人が成人になってからブラッと見学に行った時、変な体験をして「御嶽山行ったら、どえりゃあビビった!木の陰から女が見てた。まっ、一瞬だったから気のせいかもしれんけどね!」と言ってたのを思い出しました(笑)
    懐かしい気持ちを胸に近日探索に行ってみます!ありがとうございました。
    ただ、この歳になると怖くて すぐ下山すると思いますが…(⌒-⌒; )
  • 呼ばれたでしょうか
    2017/05/13 21:43
    >坂本 ジュリエッタさん

     こんにちは。
     コメントいただきありがとうございます。

     昨日、たまたまこの岩作御嶽神社のことを友人と話していていて、今度一緒に行こうかと相談していたところに、タイミング良くこのコメントをいただいたので、ちょっと驚きました。
     坂本さんも、もしかしたら呼ばれたかもしれません(笑)。
     40年の歳月はどれくらい変えたでしょうか。
     あそこはちょっと時が止まったような空間だから、あまり変わっていないのかもしれないですね。
     それでも、クワガタやカブトムシなんかはもうあまりいなくなってしまったでしょうか。
     長久手も町から市ですもんね。
     機会があればぜひ、再訪してみてください。
     私も行ってきたら、またブログに写真を載せたいと思います。
  • 本日、呼ばれましたので…
    2017/05/21 17:29
    コメントへの返信ありがとうございました!
    本日、天気も良かったし呼ばれてしまったので(?)長久手御嶽山に行って参りました。
    自転車で行ったのですが子供の頃は広く感じてた道が今では「これじゃ車同士じゃすれ違えないなぁ…」と狭く感じました。
    御嶽山の入口から自転車で登ったのですが小学生の頃は友達と足を着かずに頂上まで登れたのに本日は50m程で足を着いてしまい自転車を引いて登りました(泣)
    境内入口に三河ナンバーの車が2台あり、御参りの方かなと思い階段を登って行ったら途中の御堂で お経らしき声が聞こえたので覗いてみたら 何やら4人の方が お祈り(?)をしていらっしゃいました。
    その後、また階段を登り神社内へ…
    今、見てみると こんな風だったんだぁ〜と感動してしまいました!
    神社を出て せっかくだから頂上の水道タンクも見てきました。
    あの当時はフェンスをよじ登ればタンクに登れたんですが、今では有刺鉄線とSECOMで管理されてました(泣)
    御嶽山からの帰り道は『首塚』〜『耳塚』と参拝して帰りました。
    僕が小学生の頃、耳塚近辺の何もない直線道路で、立て続けに夜中に事故が有りました。
    当時は「首塚から自分の耳を探しに耳塚に行く霊が道路に現れて運転手が避けようとして事故する!」って噂が流れてました。
    でも、それっきり事故は無いので たまたまだと思います。
    長文スイマセン!
    とても懐かしく自転車でグルグル回ってたら当時の色んな家が建て替えられてたりしてましたが苗字は同じままだったり、もちろん当時の建物のまま残ってたりして、なんか癒されてハイテンションになってしまいました(笑)
  • 時間差で行きました
    2017/05/22 21:54
    >坂本 ジュリエッタさん

     こんにちは。
     岩作御嶽神社に行かれたんですね。
     レポートどうもありがとうございます。
     実は私も友人とともに18日に行きました。ちょっと時間差でしたね。

     懐かしい思い出もよみがえったようでよかったです。
     子供の頃とはずいぶん印象も違ったでしょうね。あの頃の感覚って不思議で、追体験するとあれっと思うことがけっこうありますもんね。
     あの前の道は細すぎです。溝に落ちそうですもん。
     前回は私も自転車で行ったのですが、あの坂はきつかった。

     御嶽講の方の愛知県本部だそうで、その集まりでもあったのかもしれないですね。
     御嶽神社の印象はどうだったでしょうか。
     私は前回感じたおどろおどろしさを今回は感じず、思っていた以上に明るかったので、ちょっと拍子抜けしたような、ホッとしたようなでした。
     もちろん、見えてはいけないものも見えてません(笑)。

     頂上の水道タンクは知りませんでした。まだ山の上があったんですね。
     SECOMしてましたか。それも時代の流れですね。
     首塚はすぐ近くですね。耳塚は知りませんでした。
     そのエピソードは知らなかったので、興味深く読ませていただきました。
     あのあたり一帯はどこも長久手の戦いの戦場ですもんね。

     またどこか行ってきたなどありましたら、いつでもコメントください。
コメント投稿

トラックバック