これまでもこれからもサンデー料理

料理(Cooking)
サンデー1

OLYMPUS E-M5 + OLYMPUS 60mm F2.8 MACRO



 ハロウィンの話題を横目で見ながら、普段と変わらない平穏な週末を過ごした。
 気づけばもう11月。今年も残り2ヶ月となった。だからどうというわけでもないのだけれど。
 日曜日がめぐってくれば自動的にサンデー料理を作る。ずっと続けようと思ったわけでもないまま、だらだらと10年間続いた。この先10年続くかどうかは分からない。これまでやめようと思ったことはない。メニューを考えて決めるのが面倒だけど、調理自体は好きだ。
 一年に日曜日を52日とすると、10年間で520回。多いのか少ないのかよく分からない。毎日夕飯を作る人の一年半相当と考えれば、まだ新婚の奥さんと同じくらいとも言える。
 振り返ってみると、私の作るサンデー料理は最初からちょっと変だった。誰に習ったわけでもなく、自分の母親が作っていた料理とも似ていない。オリジナルと言えば聞こえはいいけど、そんな高尚なものではない。この先もあまり大きな変化はなさそうな気がする。
 最初の頃は、いつかそのうち劇的におしゃれなカフェめしみたいな料理を作れるようになるんじゃないかと夢を見ていた。きっとそれは空想上の料理に過ぎない。サンデー料理はサンデー料理。それ以上でも、それ以下でもないのだ。




サンデー2

「マグロとタマネギのしょう油だれ」
 ちょっとした新しい試みとして、レンジだけで調理する方法でやってみた。
 マグロに塩、コショウ、酒を振りかけ、スライスしたタマネギと一緒にタッパーに入れて、みりんとしょう油を加えて、レンジで加熱する。
 時間が分からなかったので1分刻みでやってみたところ、3分でちょうどよかった。
 時間短縮にもなるし、マグロも固くならないから、このやり方は使える。時間を短くすれば半生仕上げもできるはずだ。




サンデー3

「長ネギとキノコ入りの焼き豆腐」
 すき焼きの肉が入っていないやつといえばそうかもしれない。
 こういうときは絹ごしよりも木綿豆腐の方が合う。




サンデー4

「ジャガイモとニンジン、鶏肉のマヨネーズチーズ和え」
 ジャガイモ、ニンジン、ブロッコリー、鶏肉は、それぞれレンジで加熱して柔らかくしたあと、オリーブオイルで炒める。
 コンソメの素や塩、コショウなどで味付けをしたあと、マヨネーズと、とろけるチーズを加えて全体に和える。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック