2015年農業センターのしだれ梅

植物園(Botanical garden)
しだれ梅-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4 / OLYMPUS 60mm / 75-300mm



 天白区平針にある農業センターは、しだれ梅の名所として名古屋とその近郊ではよく知られた場所だ。
 毎年通うようになって7、8年になるだろうか。初めて行ったのはたぶん10年くらい前になる。今年はもうやめておこうかなと考えつつ行ってしまうのは、やはりしだれ梅の魅力ゆえだろう。しだれ梅と普通の梅とではまったく別物といった感がある。撮り方も全然違う。
 この日は空が雲に覆われていて、ときどき太陽が顔を出すという天候条件だった。青空バックはまったく期待できなかったので、最初からハイキーで撮るしかないと思っていた。白バックに決めてしまえば、あとはハイキーの加減を調整するだけだ。
 農業センターの開花情報サイトでは見頃、現地の案内では7分咲きとなっていた。実際のところはなんとも判断がつかなかった。まだ満開ではなく、つぼみの木もそれなりにあって、少し早いようにも感じたのだけど、先に咲いたものはもう散り始めているから、撮り時のタイミングを見極めるのは難しい。傷んだ花も多少混じり始めている。今日は雪が降ったし、ここ数日寒さが戻っているから、今週末まではどうにか持つんじゃないだろうか。
 そんなわけで、今日は2015年のしだれ梅をお送りします。




しだれ梅-2





しだれ梅-3





しだれ梅-4





しだれ梅-5





しだれ梅-6





しだれ梅-7





しだれ梅-8





しだれ梅-9





しだれ梅-10





しだれ梅-11





しだれ梅-12

 
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 管理人のみ閲覧できます
    2015/03/11 23:48
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • 2015/03/12 00:09
    枝垂れ梅、いろんな撮り方
    今度私も真似してみようっと
    もちろん足元にもおよびませんが・・・

    メジロ、くっきりはっきり、すごいな~
  • 2015/03/12 03:22
    満開ですね!
    梅の黒い枝、幹をいかして
    梅の花やさしくぴんくの雪降るよう
    とてもきれいです。^^
  • 楽しめたかな
    2015/03/12 23:38


     こんにちは。
     ここに返信してしまってもいいのかな。
     農業センター、雪もちょっと期待して行ったのだけど、夕方にはすっかり消えてしまってました。
     天気が微妙だったから、どうしようか迷いつつ、行けるときに行っておこうということで。
     今日行ってきましたか? タイミングとしてはなかなかよかったんじゃないかなと。
     撮影以外にもいろいろお楽しみが多いところですもんね。
     ちょっと寒かったけど、天気は今日の方がよかったですね。

  • バリエーション
    2015/03/12 23:42
    >ちーちゃんさん

     こんにちは。
     毎年同じものを撮ってると、去年までとは違う撮り方をしようと思うから、わりとバリエーションって広がるもんですね。
     そういう意味では、料理と写真って似てる気がします。一度クセがつくとなかなか抜け出せないところとかも。
     しだれ梅は普通の梅より簡単ですね。幹をちゃんと見て撮れば、あとは華やかな花が周りを引き立ててくれるから。
     メジロはけっこう撮ったのに、動きが速いからほとんど当たらず。やっと当たったのがこれです。
     ホントは花の蜜を吸ってるところを撮りたかったのに。

  • 白バックと黒バック
    2015/03/12 23:44
    >nonnoさん

     こんにちは。
     nonnoさんは今年は農業センター行きますか?
     今がちょうど撮り頃ですよ。
     週末は混むでしょうね。(^^;
     行った日が曇りだったから、ハイキーしかなかったのが幸いしたかな。
     nonnoさんの夜しだれ梅と対照的で、ペアにしたらいい感じですね。
     黒バックは、夜撮ればいいという当たり前のことにあらためて気づきますね(笑)。
コメント投稿

トラックバック