今渡・土田を歩く <1>

旅/散策(Stroll)
今渡1-1

OLYMPUS E-M5 + Panasonic LEICA 25mm F1.4



 犬山での表彰式のあと、名鉄広見線に乗って、日本ライン今渡駅を目指した。
 去年の同じ時期、JRの高山本線で美濃太田駅へ行き、中山道の美濃太田宿跡を歩いた。今回の今渡は、木曽川を渡った南に当たり、前回の姉妹編といった意味合いがあった。
 広見線は一度、終点の御嵩駅まで行って、御嵩の町を歩いたことがある。途中の明智駅で降りて、そこからバスで八百津まで行ったこともあった。




今渡1-2

 今回の散策の目的は中山道ではなくて、今渡から土田にかけてとりあえず歩いてみるというゆるいものだった。何かあればいいし、なくても何か撮れるだろうと考えていた。




今渡1-3





今渡1-4





今渡1-5

 昭和3年に、住吉神社、八幡神社、神明神社の三社を合祀して今渡神社と改名した神社だそうだ。




今渡1-6





今渡1-7

 このへんの感じは旧街道の面影を残している。




今渡1-8

 木曽川北岸に太田宿があった。
 東の江戸寄りは、明智駅のある北あたりに伏見宿があった。




今渡1-9

 今はダムでせき止められて穏やかな流れになっているものの、当時は急流で、今渡の渡しは中山道の三大難所のひとつといわれていたという。
 日本ライン下りは、ここから出発して、犬山城のあるあたりまで舟で下っていく。天竜川下りの事故の影響もあってしばらく休止になっていたのだけど、今年から段階的に復活させていくことになったようだ。




今渡1-10





今渡1-11

 少し戻って土田方面へと進んだ。




今渡1-12

 つづく。

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
コメント投稿

トラックバック